列島中継、九州拠点はヤバ系な「擲筆峰」

2020/09/20(日)09:00
img JUSTedit

 大分県北部に位置する耶馬溪の奇岩の連なる山々は、太古の火山活動が織り成したものである。
富岡鉄斎が『耶馬渓真景図巻』を描き、橋口五葉に仕事抜きで行きたいと言わせ、日田市出身の宇治山哲平も描いた耶馬溪。若山牧水、山頭火、杉田久女らは歌を詠み、田山花袋、菊池寛、松本清張は小説の舞台にした。

 火付け役は頼山陽だった。39歳、『日本外史』を執筆中に九州を旅する。日田「咸宜園」の広瀬淡窓を訪ねた後、中津の末広雲華に会うため耶馬溪を通った。1818年当時はまだ山国谷という地名だ。「行くほどに景色はよくなり、群峰が渓水を挟んで連なり聳えて、春先の筍が生え出しているようだ」と、『耶馬渓図巻記』で絶賛。山国谷を中国風に耶馬溪と称した。当代きっての文化人が見出した場所はたちまち有名になり、地名も耶馬渓に変更される。
 
感門之盟初日は、山陽が「此の山に至り筆を投じて嘆ず」と、筆を川に投げた「擲筆峰(てきひっぽう)」からの中継だ。

 

  松岡校長は、「人々は場所に『景気』を感じる。景気が盛られた場所が『景色』となり、景色のよい場所が『名所』となる。ここに『風景の誕生』がある」という。

ときが経ち、今では耶馬溪の名所は他に移っている。護岸工事で頼山陽が愛でた「擲筆峰」は変化したけど、20周年「感門之盟」の景気を吹き込んで、イシス編集学校の新たな景色として刻まれるだろう。

 

文:田中さつき

  • 石井梨香

    編集的先達:須賀敦子。懐の深い包容力で、師範としては学匠を、九天玄氣組舵星連としては組長をサポートし続ける。子ども編集学校の師範代もつとめる律義なファンタジスト。趣味は三味線と街の探索。

  • 選書は急流? はたまたマグマ -九州の千夜千冊vol.2―

    イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20周年。発足会を行った秋をめざし、周年事業を進めている。軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠した雑誌の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつ […]

  • 始動!松岡正剛に肖る九州の千冊ブックナビ

    8年近く続いた黒潮大蛇行終息の兆しが報じられる中、イシス界隈に、これまでにない潮流がおこっている。 松岡正剛の「千夜千冊」をキーブックとし、「九州の千夜千冊」を冠した雑誌づくりが動き出したのだ。 イシス編集学校の九州支所 […]

  • 本から覗く多読ジム——『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』【ニッチも冊師も☆石井梨香】

    少し前に話題になった韓国の小説、ファン・ボルム『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』(集英社)を読んでみました。目標を持つこと、目指す道を踏み外さないこと、成功することや人に迷惑をかけないことに追い立てられている人々が、書店と […]

  • 面影とともに進む 「山根尚子さん惜門館」ご案内

    [守]講座の終わりが近づくと、決まって届く質問がある。「教室での発言はいつまで見られるのですか?」 インターネット上の教室でのやりとりがかけがえのないものだということの表れだ。見返すと、あの時のワクワクやドキドキが蘇る。 […]

  • 「編集しようぜ SAY!GO!」師範代は叫んだ【81感門・50守】

    インターネット上の稽古場に50[守]学衆の声が届かなくなって10日が過ぎた。次期に受け渡すものを交し合っていた師範のラウンジももうすぐ幕を下ろす。卒門式の師範代メッセージには、メモリアルな期を走り切った充実がみなぎって […]