列島中継、九州拠点はヤバ系な「擲筆峰」

2020/09/20(日)09:00
img

 大分県北部に位置する耶馬溪の奇岩の連なる山々は、太古の火山活動が織り成したものである。
富岡鉄斎が『耶馬渓真景図巻』を描き、橋口五葉に仕事抜きで行きたいと言わせ、日田市出身の宇治山哲平も描いた耶馬溪。若山牧水、山頭火、杉田久女らは歌を詠み、田山花袋、菊池寛、松本清張は小説の舞台にした。

 火付け役は頼山陽だった。39歳、『日本外史』を執筆中に九州を旅する。日田「咸宜園」の広瀬淡窓を訪ねた後、中津の末広雲華に会うため耶馬溪を通った。1818年当時はまだ山国谷という地名だ。「行くほどに景色はよくなり、群峰が渓水を挟んで連なり聳えて、春先の筍が生え出しているようだ」と、『耶馬渓図巻記』で絶賛。山国谷を中国風に耶馬溪と称した。当代きっての文化人が見出した場所はたちまち有名になり、地名も耶馬渓に変更される。
 
感門之盟初日は、山陽が「此の山に至り筆を投じて嘆ず」と、筆を川に投げた「擲筆峰(てきひっぽう)」からの中継だ。

 

  松岡校長は、「人々は場所に『景気』を感じる。景気が盛られた場所が『景色』となり、景色のよい場所が『名所』となる。ここに『風景の誕生』がある」という。

ときが経ち、今では耶馬溪の名所は他に移っている。護岸工事で頼山陽が愛でた「擲筆峰」は変化したけど、20周年「感門之盟」の景気を吹き込んで、イシス編集学校の新たな景色として刻まれるだろう。

 

文:田中さつき


  • 石井梨香

    編集的先達:須賀敦子。懐の深い包容力で、師範としては学匠を、九天玄氣組舵星連としては組長をサポートし続ける。子ども編集学校の師範代もつとめる律義なファンタジスト。趣味は三味線と街の探索。