「引き出しをひっくり返せ」と笹本直人師範代が叫べば、本城慎之介師範代は「自分と世界の可能性を拓くのが編集だ」と応える。廣田雅子師範代は「日常に、稽古を」と訴える。師範代の言葉はアツいんです。「このフライヤーを目印に、集え53[守]vol.1」いかがだったでしょうか。見事にデザインされた教室名フライヤーとともに、師範代のメッセージにもぜひ注目してください。
それではVol.2に行ってみましょう。
53[守]開講は5月13日。ビビっときたら画面下のリンクへGo!
なにか足りない。もっと変えたい。そう感じているなら動こう。「異質」へと向かおう。モノでもコトでもヒトでも、それが新しいカタチに向かうとき、今あるものとは違う何かを必要とする。イシス編集学校の編集稽古で、他者の、そして自己の異質と出会おう。それらのカケラを方法という金で継ごう。38のお題を経て成った新しい器。見たことも、考えたことさえなかったそのカタチが、実は、成りたかったカタチなのだと気づくだろう。(今井早智)
足りない自分やどうしようもない世の中にもやもやする夜。その夜の中にこそ、本当に大きな可能性があります。けれどそれは合理の光で照らしてみても見えません。編集学校ではそんな夜を探検するための編集の型を38のお題を通じて学びます。取るに足らないもの、恐ろしいもの、怪しいもの先に可能性の待つ夜へと編集を手に仲間と一緒に分け入りましょう。15週間後にはきっと可能性を手にしているはずです。(名部惇)
似たような街並み、どこかで見たような情報。周りの世界がつまらなく見えているとしたら、「謎」が足りていないのかもしれない。世界は情報で満ち、情報は謎で満ちている。謎を見つけることができれば、世界は変わって見えてくる。イシス編集学校では38の型を学び、セカイと出会い直す秘訣を学ぶ。灰色の脳細胞を使って、極上の謎解きをどうぞご一緒に。(上原悦子)
妖しげで危うさをまとった今だからこそ、金継ぎは雷に打たれたように衝撃の再生をもたらし、闇夜に光る食虫植物はあんぐりと口を開けて編集の可能性を待ち構える。そして、謎を解き明かす方法はアガサの世界が鍵を握っている。異質を持ち込むことを恐れない三様の強者、いざ!
ご自分はナイーヴだと感じている方も、そうではないと感じている方も、教室では礼節という名の下に、稽古の型という楽器を使い、みんなでハーモニーを奏でていきます。すると、その楽しさにいつしか、ナイーヴも、どこかに苦手意識を持つ自分も、一つひとつが大事な音だったと気づくことができます。人生だって編集できます。日本だって、世界だって。朋友と稽古すればいつの間にか楽の鐘が鳴る。そんな境地へ、ご一緒しませんか?(廣瀬幾世)
ひとり歩く夜道にどこか恐ろしく心細いとき、一軒の家の明かりが小さな胸に火を灯す。そんな経験ありませんか? それは風にゆれるような営みだとしても、ひとが帰る場所には特別な光と熱があります。そんな原体験に舞いもどり、忘れていたポケットの宝物に気づくような、窓からまだ見ぬ世界へ旅立つような38の稽古があなたを待っています。イシス編集学校でぜひ遊んで行ってください。(土居哲郎)
同じお題なのに、学衆さんによって回答が違うのが面白い。そこに気づくと自分の中にあるセンサー(感)が発動し、予想外のひらめきを起こす。これが七感の働きです。身体の五感・直感の六感・センサーの七感。この3つを同時活用できるのが、「五感・六感・七感教室」。教室での対話、教室という場所、編集の型というサイクルに乗って、情報の捉え方が変わるとしたら。そう、その時自分も世界も変わる。(橘まゆみ)
“問”うて、“感”して、“応”して、“答”して、“返”する。そして再び“問い”へ。編集稽古で繰り広げられる「既知と未知のあいだ」の循環には、繊細かつ多色な音を奏でる朋友たちの姿、忘れていたポケットの宝物にときめくわたしの灯火、四方八方にわたしのセンサーが乱舞する五感・六感・七感。それはもう、めっぽう刺激的!
合いの手:若林牧子(53[守]師範)
アイキャッチ:阿久津健(53[守]師範)
★第53期[守]基本コース
稽古期間:2024年5月13日(月)~2024年8月25日(日)
申込はこちら
編集力チェックでもお待ちしてます
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
夜空にあるはずの見えぬ玄月を思いながら、走り続けた54[守]。さまざまに姿を変える月の幕間(まくあい)に、変容し続ける稽古模様を見せてくれた。 月に憧れ、月に見守られた54[守]を遊刊エディストの記事とともに振り返る。 […]
【守・春のエディットツアー3/23】 芽吹きの春にはじめよう ~発想も言葉も自分も変わる
啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く(高浜虚子) 来たる3月23日、エディットツアーでみなさんを開放へと導く編集の旅へご案内します。3月9日につづいて第2弾のテーマは、ズバリ「発想も言葉も自分も変わる」です […]
【守・春のエディットツアー】日常も仕事も、編集でより面白く! 連想の柔軟性を高める編集術を大公開!
数ヶ月前、太もも裏の筋肉に痛みが走りました。放っておけば治るだろうと安易に考えていたのですが、違和感が取れません。開き直り、アクティブに筋トレやランニングをしてみると、当然痛みは増強しました。 筋肉の機能は10代をピ […]
すぐに思いつくだけでも三度はある。松岡校長から発せられた思いがけない問いに、言葉が出てこない。めったにない校長との会話なのに、口ごもってしまう。第2回創守座にむけて、54[守]の指導陣(師範、師範代)に届いた映像を見な […]
◆校長を現在化する 番選ボードレールに突入する直前に、阿久津健師範が声を挙げた。 「宇川さんの方法を使って校長を現在化したい」 1月19日に54[守]の特別講義に立つ、現代”美術家” […]