松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
chocoZAP、カーブス、エニタイムフィットネスーー近頃コンビニジムが増えている。気軽に通って体を動かせるとあってトレーニング初心者にも大人気だ。2023年9月、感門之盟を目前にしてイシス編集学校もコンビニジムに化けた。汗をかきながら編集トレーニングをしている様子を、4コマ写真でお届けしよう。
▲9月14日(木)、本番まであと2日。夜19時からは通しのリハーサルがはじまる。ところがお昼過ぎに学林局から悲鳴が上がった。「200人分くらいの名札づくりが終わっていません!」。そこで出動したのが最強助っ人軍団・感門団だ。カッターと定規を手に持ち、ひたすら紙を切る。切って切って切りまくる。ISIS館2Fの学林堂では、感門団の清水幸江(左)と吉井優子(右)が【手汗】をかきながら黙々と作業を続けていた。ちなみに吉井は職場の新木場からISIS館にかけつけた。自宅は所沢で豪徳寺は帰り道ではない。今日はリハーサルの予定もない。この作業のためだけにやってきた感門女神だ。
▲19時からのリハーサルには校長松岡正剛も姿を見せた。ときおり校長から飛ぶ鋭いディレクションに、みな【冷汗】をかきながら本番ギリギリまで編集を続ける。
▲ピンクが似合う映像ディレクター小森は、照明のセッティングに奔走した(今日はオレンジのパンツ)。別にふざけているわけではない。【滝汗】をかいてテーブルと本棚の隙間に落ちた照明の配線に手を伸ばしていた。「編集アンソロジー」の新作映像は昨日無事に完成したそうだ。
▲最後は設営やリハを取り仕切る学林局の衣笠純子だ。きのう寝ましたか?と訊くと「意外と寝てます♪」。昨晩2時から4時台にかけて衣笠はメールを連打して始発で帰宅したというが、ただひとり【無汗】でひょいひょい準備を進めていた。
イシスなコンビニジム、世田谷豪徳寺にて24時間営業中でございます。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
母が亡くなった。子どもの頃から折り合いが悪かった母だ。あるとき知人に「お母さんって世界で一番大好きな人だよね」と言われ言葉を失ったことがある。そんなふうに思ったことは一度もない。顔を合わせばぶつかり、必要以上に口もきかず […]
申込受付中!10/26開講「山片蟠桃『夢の代』を読む」◎イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」
イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」。「みんなで読めば怖くない」の精神でこれまで数々の難読古典に挑戦してきました。10月26日からの新コースは、江戸後期の町人にして驚くべき大著を残した異才・山片蟠桃(やまがた・ばんとう) […]
【参加者募集】56[守]にも間に合う!10/12(日)本楼エディットツアー
アタマが固い、鈍い、動かない。もうAIには敵わない…と諦める前に、「編集術」を試してみませんか。 10/12(日)14時からの「本楼エディットツアー」では、松岡正剛の編集術を使ったいくつかの編集ワークを体験いただきます。 […]
【田中優子の「酒上夕書斎」】はご存じだろうか?5月に優子学長がはじめた読書系YouTube LIVEで、毎月とっておきの1冊を紹介している。だがオープニングが独特。「まずはひと口飲みますね」と言って赤ワインをゴクリ。本よ […]
10匹の出世魚、ただいま誕生!55[破]出世魚教室名発表【89感門】
イシスの魚はマグロだけじゃない。カワル、メトード、ほたほた・・・ふしぎな魚が泳いでいる。 [守]師範代から[破]師範代へかわるとき、EDITされる教室名を”出世魚”という。55[破]に遊撃する10匹の出世魚 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。