半年の編集稽古を寿ぐ第82回感門之盟の開催まで2日を切った。今期のテーマはエディット・デモンストレーション。校長松岡正剛が応用コース[破]の指導陣研鑽の場「伝習座」で放った、「[破]には “怪物”が必要だ」「今こそ編集モンスターを出しなさい」というメッセージに端を発している。
2023年9月14日夜、東京豪徳寺の本楼(ほんろう)では、感門之盟Day2の大イベント、P-1グランプリのリハーサルがはじまった。[守]→[破]の集大成となる[破]最後のお題「プランニング編集術」では、入門以来学んできたすべての編集術を駆使し、一人一人がスーパーミュージアムならぬハイパーミュージアムを企画する。その中から選りすぐりの3作品がP-1グランプリへノミネートされた。どうすれば校長のようにハイパーミュージアムがつくれるのか?学衆も師範代も師範も悩み迷いながら、この難題に取り組み、編集モンスターを出すべく型を使い倒してきた。
発表者のリハーサルに先立ち、司会者のリハーサルがはじまった。
「一般的な話はしないで」
「そこは言い切って」
編集モンスターの登場を求めるかのような厳しい指示が飛び交う。
「審査員紹介はもっとテンポ良く」2人の掛け合いに具体的な指示を出す吉村林頭。
普段は「らくだ」の異名を持つほど穏やかな白川師範、爽やかな笑顔が印象的な戸田師範の顔に緊張が走る。
ディレクションを受け止め、台本をチェックする戸田師範(左)と白川師範(左)。
校長松岡正剛からもディレクションが入る。「ハイパーミュージアムなムードを司会の2人がつくらないと」
ハイパーミュージアムという編集モンスターが飛び出すには、ハイパーな地づくりが欠かせない。SNSのように「いいね」を連呼するだけではないのである。
清水幸江
編集的先達:山田孝之。カラオケとおつまみと着物の三位一体はおまかせよ♪と公言。スナックのママのような得意手を誇るインテリアコーディネーターであり、仕舞い方編集者。ぽわ~っとした見た目ながら、ずばずばと切り込む鋭い物言いも魅力。
祇園の擬法〜モンスターの育て方:Day2オープニングゲストトーク2九天玄氣組・中野組長【82感門】
感門之盟2日目オープニング、2組目のゲストは九州支所・九天玄氣組(きゅうてんげんきぐみ、以下九天)、組長中野由紀昌だ。九天は師範代から学衆まで、初期から現代までの九州に縁(ゆかり)のある人たちが、「いかに九州を編集するか […]
盗む門には物怪来たる〜モンスターの見つけ方:Day2オープニングゲストトーク1曼名伽組・小島組長【82感門】
感門之盟が行われたその日、本楼のある豪徳寺では世田谷八幡宮例大祭が行われていた。八幡神を祭神とする神社は全国に約44,000社。大分県宇佐市の宇佐神宮が総本社、他は擬(もどき)であるが、そんなことはお構いなしにどの八幡神 […]
82感門之盟、2日目の後半、今期、初めて花伝所の錬成師範をつとめた4名へ、松岡校長から直々に花伝扇が授与された。 ◆古谷奈々錬成師範 ◆大濱朋子錬成師範 ◆森本康裕錬成師範 &n […]
ハイパーの肝は組み合わせ:第6回P-1グランプリ結果発表【82感門】
ひも・コップ・痛みをテーマにしたハイパーなミュージアムづくりを。3教室の学衆と師範代はリハーサルで厳しいダメ出しを受けながらも直前まで編集し続けた。 ひもミュージアム、モーラ三千大千教室土田実季さん &nb […]
編集学校の教室名はじっとしていない。ハマチがブリへとネーミングを着替えるように、[守]から[破]へのさしかかりで教室名が様変わりする。第82回感門之盟では、50[破]講座を受け持つ10の教室名が、校長松岡正剛によるネーミ […]