あるときは感門之盟の教室名発表の場で、新師範代の心に響く旋律を奏でるエディトリアルジャズピアニスト。
あるときは13[離]の典離、多読ジムSPコース「大澤真幸を読む」大澤真幸賞(最優秀賞)などの栄典を総なめするロケットスター。
またあるときは糠床で語るザナドゥな教室の師範代、15[離]右筆、[守]や花伝の師範、千夜千冊編集部と目まぐるしくロールを切り替えながらマシンガンの如く編集道を情熱的に語り明かすエンドレスなSE。
しかしてその正体は?
第82回感門之盟 Day2の司会を担う変幻自在な若き編集モンスター、梅澤光由である。
彼が41[破]の学衆のときに仕立て、見事プランニング編集グランプリに輝いた「妖怪と遊ぶミュージアム〜妖遊館〜」。見えないものを妖怪に託して表現するというハイパーミュージアムのコンセプトは、エディット・デモンストレーションな今日の日を予見するよう。
そんな梅澤が選んだ勝負服はヨウジヤマモト。細身にパンクとアナーキーに肖った校長とお揃いの出立ちが映える。編み上げブーツは、この日のためにあつらえた新品だ。黒ずくめに包まれた彼の左手に絡みつくシルバー・オクトパスの指輪が輝く。
「西洋ではオクトパスは怪物ですからね。」とニヤリ。
八田律師から時間が無いからねと念を押されても、[守]のお題の解説のさわりをふられればもう止まらない。巻きを入れられて語る速度はさらに加速していく。それでもなお、「過剰に過剰を重ねても、松岡校長の内なる過剰にはまだまだ不足している」と断言し、さらなる編集的過剰を追い求める姿勢は、編集モンスターの権化そのものだ。
怪物を従えた梅澤の指先がタクトして奏でる疾風怒濤の旋律を聴き逃すな!
【第82回感門之盟】エディットデモンストレーション Day1 公開記事総覧
https://edist.ne.jp/list/kanmon82_day1_matome/
細田陽子
編集的先達:上橋菜穂子。綿密なプランニングで[守]師範代として学衆を全員卒門に導いた元地方公務員。[離]学衆、[破]師範代、多読ジム読衆と歩み続け、今は念願の物語講座と絵本の自主製作に遊ぶ。ならぬ鐘のその先へ編集道の旅はまだまだ続く。
【太田出版×多読ジム】それチン少女よ、ヤミを斬れ!(細田陽子)
多読ジム出版社コラボ企画第一弾は太田出版! お題本は「それチン」こと、阿部洋一のマンガ『それはただの先輩のチンコ』! エディストチャレンジのエントリーメンバーは、石黒好美、植村真也、大沼友紀、佐藤裕子、鹿間朋子、高宮光江 […]
【三冊筋プレス】取り替えて ちぐはぐ開く 色んな私(細田陽子)
<多読ジム>Season10・春の三冊筋のテーマは「男と女の三冊」。今季のCASTは中原洋子、小路千広、松井路代、若林信克、増岡麻子、細田陽子の面々だ。男と女といえば、やはり物語。ギリシア神話、シェイクスピア、メリメ、ド […]
▼闇の音を聴く 大学生の頃、西武の池袋コミュニティ・カレッジで語りのワークショップに通ったことがある。そのテクストが「小栗判官・照手姫」だった。講師は、仮面劇団横浜ボートシアター代表の遠藤琢朗。この説教節 […]
【三冊筋プレス】ほらそこにキミを動かす子どもたち(細田陽子)
◆ただいま、「あのときのワタシ」◆ はじめて読んだ函入りの本は、講談社の児童文学全集「世界の名作図書館」でした。 ある日のこと、その頃出会った物語を読み返していると、実家の玄関の上がり框で本を開 […]
時の流れに消えゆくこの想いを誰かに伝えたい。 ずっと遠くへ、その先へ。できるだけ美しいままに。 想いを載せる器を求め、人はいつも手探りでその答えを求めていた。 湯川秀樹の食指が動いたのは随筆であった […]