chocoZAP、カーブス、エニタイムフィットネスーー近頃コンビニジムが増えている。気軽に通って体を動かせるとあってトレーニング初心者にも大人気だ。2023年9月、感門之盟を目前にしてイシス編集学校もコンビニジムに化けた。汗をかきながら編集トレーニングをしている様子を、4コマ写真でお届けしよう。
▲9月14日(木)、本番まであと2日。夜19時からは通しのリハーサルがはじまる。ところがお昼過ぎに学林局から悲鳴が上がった。「200人分くらいの名札づくりが終わっていません!」。そこで出動したのが最強助っ人軍団・感門団だ。カッターと定規を手に持ち、ひたすら紙を切る。切って切って切りまくる。ISIS館2Fの学林堂では、感門団の清水幸江(左)と吉井優子(右)が【手汗】をかきながら黙々と作業を続けていた。ちなみに吉井は職場の新木場からISIS館にかけつけた。自宅は所沢で豪徳寺は帰り道ではない。今日はリハーサルの予定もない。この作業のためだけにやってきた感門女神だ。
▲19時からのリハーサルには校長松岡正剛も姿を見せた。ときおり校長から飛ぶ鋭いディレクションに、みな【冷汗】をかきながら本番ギリギリまで編集を続ける。
▲ピンクが似合う映像ディレクター小森は、照明のセッティングに奔走した(今日はオレンジのパンツ)。別にふざけているわけではない。【滝汗】をかいてテーブルと本棚の隙間に落ちた照明の配線に手を伸ばしていた。「編集アンソロジー」の新作映像は昨日無事に完成したそうだ。
▲最後は設営やリハを取り仕切る学林局の衣笠純子だ。きのう寝ましたか?と訊くと「意外と寝てます♪」。昨晩2時から4時台にかけて衣笠はメールを連打して始発で帰宅したというが、ただひとり【無汗】でひょいひょい準備を進めていた。
イシスなコンビニジム、世田谷豪徳寺にて24時間営業中でございます。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
松岡正剛が語る「師範代になるための5つの条件」(40[花]入伝式)
今年は観阿弥が生まれて690年、世阿弥が生まれて660年。能にとって節目の年にあたる。かつて「乞食の所業」とまで蔑まれた猿楽を、父子は足利三代将軍義満の贔屓のもと、都にも受け入れられる精神性高き芸道へと磨き上げた。二人の […]
鬼ごっこといえば子どもたちが大好きな遊びだが、大人たちが追われている鬼No.1は「〆切」かもしれない。イシス界隈をつねにうろつき、講座の修了を言祝ぐ「感門之盟」前もやたらと人を追いかけているのが目撃された〆切鬼。なかでも […]
過去最多の座衆を迎えHyper-Editing Platform[AIDA]Season4「意識と情報のAIDA」開幕!
10月に入るや、2022年度の小中学生の自殺者が過去最多と発表された。中東からはハマスとイスラエルの武力衝突により街中に真っ赤な炎と黒煙が立ちのぼる映像が速報され続け、「人間とは何か」「生とは何か」という問いが秋雨のごと […]
便利な梯子はもういらない―「break/破」に徹する51[破]【第1回伝習座・学匠挨拶】
道端でギンナンを見かけるようになった。見上げるとイチョウの青い葉が揺れている。揺れるイチョウといえば明治神宮外苑のイチョウ並木をめぐる議論はいまだに続いているが、両国国技館では隠岐の海の大銀杏がばっさりと切り落とされた。 […]
「好きな場所で、好きな時間に、○○できます」。ネット上のサービスでよく耳にする謳い文句だ。Amazon Primeの映画しかり、メルカリの買い物しかり、Udemyのお勉強しかり。不思議な名前のついた教室がいくつもネット上 […]