飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

東京は今日も真夏日。気温は34度になる。午前11時から、青い大井競馬場を横目にネットワンシステムズ社の持つ広く涼しい空間「netone valley」へ約400名の参加者は吸い込まれ、第84回感門之盟の2日目が始まった。
八田律師が1日目の司会からバトンを受けた「番期同門祭」の司会のふたりを紹介する。司会リレー2日目のスターターは小倉加奈子x奥本英宏ペアだ。
順天堂大学教授でありながら遊刊エディストでMEditLabの連載を繰り広げ、医療と編集を重ね続ける小倉加奈子は、家族で編集学校に関わってきた。36[守]で師範をした時は、夫が師範代で子が学衆だったという。
奥本英宏は2012年に企業から派遣された「Hyper Corporate University:AIDA」をきっかけに入門した。企業塾からの編集学校入門は、当時は珍しかった。しかし、編集は経営の根幹となるものだと思った奥本は、それが信じられなかったという。それでもAIDAの2期から編集学校に関わってきている先達がひとりいて、なにかと相談してきたと紹介する福元邦雄氏は、この日も参加していて会場から奥本に手を振った。松岡校長は、著書『インタースコア』の中で、編集学校はこの奥本・福元の「フタモト」に経営を任せたいと書いている。八田律師は、最近、このAIDAから編集学校へ入門する流れができ始めているともひとこと添えた。
そんな司会のふたりは、2016年に12離で繋がっている。小倉は、「私は火元組、奥本さんは学衆で、師弟関係にありました」と笑う。また、9月に学長に就任した田中優子も学衆だった期だと明かす。彼女の稽古ぶりは指導陣をも励ます学び手の鑑だったと。そんな田中優子が校長に託された、25周年を迎える編集学校のこれからも楽しみだ、とふたりで微笑みながら、息の合った12離チームのふたりは、満面に笑みを湛えて、52[破]10教室の面々が緊張して待つ突破式の進行へ移った。
アイキャッチ画像:福井 文・文中画像:安田
安田晶子
編集的先達:バージニア・ウルフ。会計コンサルタントでありながら、42.195教室の師範代というマラソンランナー。ワーキングマザーとして2人の男子を育てあげ、10分で弁当、30分でフルコースをつくれる特技を持つ。タイに4年滞在中、途上国支援を通じて辿り着いた「日本のジェンダー課題」は人生のテーマ。
選挙前夜のイシス館で「すずかんゼミ」を体験する〜【『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】鈴木寛編
週末に東京都議会議員選挙が控え、全国で参議院議員選挙が始まろうとしている6月20日金曜日の夜、豪徳寺のイシス編集学校で情報の歴史を読むイシスフェスタSPが開催された。16回目を迎えたイシスフェスタに登壇したのは、鈴木寛 […]
あれ・れご・ごり・りあ〜今こそ「アレゴリア」を見直したい【第二回工冊會】レポート
編集学校とは別の編集への入口だ、と2024年末に立ち上がった多読アレゴリアは冬から春へと2シーズンが過ぎた。春シーズンが終わる5月半ばのタイミングで、来し方を振り返り、行く末を想うため、第二回工冊會(こうさつえ)が豪徳 […]
桜の森の満開の下で漫画の妖術師と対談する〜【ISIS Festa Special x 感話集 近藤ようこ氏】
優しいタッチで描かれる花びらと美しい女。満開の桜を思わせるピンクのメインビジュアルの下でISIS FESTA&感話集が開催された。 3月最後の土曜日、イシス編集学校の物語講座の績了式 […]
[遊]物語講座17 綴 ISIS物語アワード受賞者発表ーー【87感門】
ISIS FESTA SP&第 87 回感門之盟 感話集では、17 綴績了式に続いて、ISIS物語アワードの発表へとプログラムが進む。一体、どの文叢の誰の作品が受賞するのか?と、全叢衆の胸が高鳴る時間だ。物語アワードは複 […]
42[花]放伝式・方法を如何につかふ?ーー花伝選書授与【86感門】
花伝選書とは、花伝所で2期以上指導陣をつとめた者に贈られる書だ。今期は、花伝所を統括し束ねたふたりの花目付と、花伝道場の宝刀である5名の花伝師範と7名の錬成師範に贈られた。 ◆花目付 林 朝恵 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。