【イシス祭@名古屋】「ナゴヤやつし祭」でニューノーマル!?

2020/08/07(金)15:00
img JUSTedit

名古屋には、独特なノーマルを自負する文化があります。
ときに、それはフツーとか中途半端とか、魅力のない都市no.1とか揶揄されたりしますが、じつはこれは「やつし」の編集術だったのです。

 

「やつし」とは「やんごとなき」フォーマルな者が、あえて自らの正体を隠し、世間の目を外して見せる日本の重要な方法です。つまり一見ノーマルに見える名古屋は、じつはフォーマルの「やつし」だったのです。ニューノーマルが喧伝されている昨今、ますます重要なモデルとなりそうです。

 

そこでこの夏、名古屋から「ナゴヤやつし祭」と銘打ち、その一端を世界に宣言したいとおもいます。7月25日からスタートしたエディットツアースペシャル。すでに各地から編集祭りのお囃子が賑わしいですが、名古屋エリアからも満を持しての参戦です。

 

ナビゲーターは久野美奈子さん。“尾張名古屋は久野でもつ”と云われるくらいのイシス編集学校のレジェンド。そしてサポートにノリにノッてるイシス編集学校現役師範代の佐藤れーこさん。太鼓持ちにイシス編集学校のはぐれ者、小島伸吾が囃します。EX名古屋自慢の久野ワークセッション、目からウロコですよ。

 

「尾張萬歳」をご存知でしょうか。鎌倉時代に長母寺(名古屋市東区)から発祥した祝福芸です。お正月などに福の神を呼び

込むために鼓を打ち、祝言を唱える門付け芸能で、現在のお笑いのルーツとされています。じつは、これも〇〇の「やつし」なのです!? その〇〇とはいったい何でしょうか。ある奇妙なお祭りです。この答えは当日のワークで。

 

【EX名古屋】
『編集はええで、やっとかめ! ナゴヤやつし祭』
ナビ/久野美奈子、小島伸吾、佐藤玲子
8月18日(火)19:30~21:00

https://shop.eel.co.jp/products/detail/234

 

満月の夜、あなたのパソコンに90分間リモート門付けいたします!

  • 小島

    編集的先達:葛飾北斎。名古屋の旦那衆をつなげる面影座主宰。クセのある中部メンバーを束ねる曼名伽組二代目組長。本業は豆に定評のあるヴァンキコーヒーロースター代表。セイゴオ版画も手がける多才な情熱家。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。