自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
本の市場、本の劇場、本の祭典、開幕!
豪徳寺・ISIS館本楼にて11月23日、24日、本の風が起こる<別典祭>(べってんさい)。
松岡正剛、曰く「本は歴史であって盗賊だ。本は友人で、宿敵で、恋人である。本は逆上にも共感にも、羨望にも失望にもなる」。
そんな本の可能性を展くのは、多読アレゴリアの16クラブ。
本が、写真や着物と交わり、ゲームにも大河ドラマにもなり、沖縄へ鎌倉へ軽井沢へ旅する。
6万冊の本楼+ISIS館での、本のお祭り<別典祭>。
お待ちかねの、本の劇場シリーズ予告編、お見せいたします。
予告編第五弾で紹介するのは、着物コンパ倶楽部による「黒留袖ファッションショー」(11月23日(日)16:00〜17:00)だ。「着物」&「編集」&「リアル」を人生に充実・充満させるべく立ち上がった「着物コンパ倶楽部」メンバーによるファッションショーが、いよいよお披露目となる。
出演は、クラブの部長であり、松丸本舗の元ブックショップエディターであり、着物コーディネイターである森山智子ほか9名。
今回のファッションショーは、着物を着だして25年という森山が、「自らが経験・体感・思考したキモノのすべてを惜しみおなく全部出しする」と謳って活動をスタートした着物コンパクラブの、着物編集の集大成となる。
その理由は、着物編集する上で欠かせない方法が「本」に詰まっているから。
2025年春にスタートした着物コンパ倶楽部では、これまで『ぼおるぺん古事記』(こうの史代:平凡社)や『古事記』(岩波文庫)、『日本の絵巻』シリーズ(中央公論社)や『かさねの色目 平安の配彩美』(長崎盛輝:青幻舎)、古語辞典、国語辞典、常用字解といった各種辞典などに習い、まねびながら、着物編集を行っている。
今回のファッションショーは、単なる着物紹介ではなく、「着物×本」の編集の実践でもあるのだ。
クラブ代表であり、「イシスで『着物』といえばこの人」と誰もが連想する森山智子。「着方もわからない」「組み合わせもわからない」と何かと敷居の高い「着物」のイメージを払拭し、着物をカジュアルにも艶っぽくにも自在に着こなす方法を、惜しみなく提供する。森山の人物像については、こちらのインタビュー記事をご覧ください。
別典祭は「本」の祭典。ファッションショーとともに着物と本を重ねてのトークショーも開催予定。
トーク相手は、吉村堅樹。吉村は、松岡正剛の千夜千冊を自由に解説、解読、仮説する「おっかけ!千夜千冊ファンクラブ(通称:「オツ千」)」メンバーの一人。千夜千冊を誰よりも知り尽くした吉村と、松丸本舗で数千冊に及ぶ本を手渡した森山が、着物と本をめぐってどのような対話を繰り広げるかも注目だ。
本の、本による、本のための祭典「別典祭」。着物コンパ倶楽部による「黒留袖ファッションショー」は、これまでのあなたの「着物」に対する印象を一変させる、またとない機会となる。
イシス編集学校「別典祭」(べってんさい)」開催概要
会場:編集工学研究所ブックサロンスペース「本楼」
(最寄駅:小田急線 豪徳寺駅、東急世田谷線山下駅より徒歩7分)
〒156-0044 東京都世田谷区赤堤2丁目15番3号
https://www.eel.co.jp/about/company
日程:2025年11月23日(日)・24日(月・祝)
チケット(2日間有効):一般の方無料。イシス編集学校受講生は1500円。
申込方法:以下URLからお申し込みください。
https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025bettensai
プログラム:
【1日目プログラム 11/23(日)】
12:30 開場
13:00 開会宣言
14:00-15:00 ほんのれんクラブ|ほんのれんライブ!
16:00-17:00 着物コンパ倶楽部|黒留袖ファッションショー
18:00-19:30 武邑光裕|トークイベント
19:30 挨拶
【2日目プログラム 11/24(月祝)】
11:30 開場
12:30-13:30 千夜千冊パラダイス|おっかけ千夜千冊ファンクラブSP Live
14:00-16:00 MeditLab|米光一成 × 小倉加奈子トーク&ゲームプレイ
16:30-18:00 田中優子学長|酒上夕書斎SP
18:00 閉会挨拶
【2日間通しプログラム(11/23-24)】
・終活読書★四門堂 × 多読ジムClassic × 大河ばっか!|古本市
・EDO風狂連|100人連句
・軽井沢別想フロンティア|「浅羽米」販売
・OUTLYING CLUB|武邑光裕式パネル展示
・よみかき探Qクラブ|あそびコーナー
・倶楽部撮家|写真展示
<関連記事>
・11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地?【11/23-24開催】
・本のホンキ&ホンネを引きだす音楽にも注目!【別典祭】
・11/23(日)14~15時:ファン待望の「ほんのれんラジオ」公開生トークイベント開催!【別典祭】
・11/23(日)16:00-17:00:着物コンパ倶楽部|黒留袖ファッションショー(この記事)
・11/23(日)18:00-19:30:武邑光裕|トークイベント
・11/24(月祝)12:30-13:30:千夜千冊パラダイス|おっかけ千夜千冊ファンクラブSP Live
・11/24(月祝)14:00-16:00:MeditLab|米光一成 × 小倉加奈子トーク&ゲームプレイ
・11/24(月祝)16:30-18:00:田中優子学長|酒上夕書斎SP(Coming Soon!)
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
「松岡校長のブックウェア空間を感じて欲しい」鈴木康代[守]学匠メッセージ【89感門】
読書することは編集すること 「読書」については、なかなか続けられない、習慣化が難しい、集中できずにSNSなどの気軽な情報に流されてしまう――そうした声が少なくない。 確かに読書の対象である「本 […]
「松岡正剛の方法にあやかる」とは?ーー55[守]師範陣が実践する「創守座」の場づくり
「ルール」とは一律の縛りではなく、多様な姿をもつものである。イシス編集学校の校長・松岡正剛は、ラグビーにおけるオフサイドの編集性を高く評価していた一方で、「臭いものに蓋」式の昨今のコンプライアンスのあり方を「つまらない」 […]
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井サチ […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
色は匂へど 散りぬるを 〜Open Perspective〜 「い」 色は何色? わけてあつめて 虹となる [用法1]わける/あつめる 2025年3月15日、桃や梅が春の到来を告 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。