コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

科学技術に関わるということは、社会に関わるということなのだ。
ー佐倉統『科学とはなにか』
2024年のアカデミー賞で、クリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』が作品賞をふくむ7冠を獲得しました。「原爆の父」オッペンハイマーの半生を描き、政治家でも軍人でもない科学者たちの活動が、いかに戦争の結末を左右し、歴史の転換点を生み出したかを炙り出しました。
科学を語る「第三の道」を手に入れよ
科学と社会は、切り離せない。だからこそ、専門家の言葉だけで科学を語るのではなく、そして素人の評価だけで科学を捉えるのでもなく、そのあいだにある第三の道を探る必要がある。そう訴えるのは、科学技術社会論研究者の佐倉統さんです。
佐倉さんは現代の科学が過度に専門分化し、一般社会からどんどんかけ離れていくことに危機感を抱いています。「イアン・ハッキングが言うように、科学が変わると社会の制度や見方も変わります。だからこそ科学者ではない私たちも、科学を語る言葉を手に入れる必要があります」。打ち合わせで、こう力を込めて語りました。
『情報の歴史21』で科学技術の歴史を大掴み!
そんな佐倉統さんをゲストにお招きして、「『情報の歴史21』を読む 第14弾」を6月25日(火)19:30〜22:00に開催します。イベントでは『情報の歴史21』を用いながら、「科学を語る」ために押さえるべき科学技術全般の歴史を大掴みに語ってくださる予定です。
ガリレオから、ニュートンを経て、20世紀、そして21世紀の世界まで。科学技術はどう発展し、それと共に社会はどう変わってきたのか。「『情報の歴史21』を読む」イベントシリーズでは、初の「科学」テーマです。ぜひこの機会をお見逃しなく、ご参加ください!
科学を多様な観点から見る、佐倉統さんの著作。
千夜千冊では、『現代思想としての環境問題』が取り上げられている。
<ISIS FESTA スペシャル『情報の歴史21』を読む 第14弾 佐倉統編>
■日時:2024年6月25日(火)19:30〜22:00
■参加費:リアル参加4,000円(税込4,400円)
オンライン3,000円(税込3,300円)
■会場:リアル参加:本楼(世田谷区豪徳寺)
オンライン参加:お申し込みの方にZOOM アクセスをお送りします。
※リアル参加もしくはオンライン参加のどちらかをご選択いただけます。
■定員:リアル参加につきましては先着20名となります。
■参加資格:どなたでもご参加いただけます。
■参加特典:お申込者限定のアーカイブ動画あり(視聴期間:1カ月程度)
■申込締切日:2024年6月24日(月) 12:00まで
■お問い合わせ:front_es@eel.co.jp
*『情報の歴史21』(書籍orPDF)をお持ちの方はご持参ください。
▶︎▶︎▶︎参加お申し込みはこちらから◀︎◀︎◀︎
<佐倉統さんプロフィール>
1960年、東京生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。三菱化成生命科学研究所、横浜国立大学経営学部、フライブルク大学情報社会研究所をへて、現在、東京大学大学院情報学環学科教授、理化学研究所革新知能統合研究センター・チームリーダー。 もともとの専門は進化生物学・霊長類学だが、進化生物学の理論を軸足に、生物学史、科学技術社会論に研究の軸足をうつし、現代社会と科学技術の関係を研究する。とくに3・11以降は放射能汚染や人工知能をめぐる科学技術と社会の関係について積極的に発言している。NHKの科学教育番組「サイエンスZERO」コメンテーターなどの経験をふまえ、東京大学科学技術インタープリター養成プログラムの教員も務めている。
山本春奈
編集的先達:レオ・レオーニ。舌足らずな清潔派にして、万能の編集ガール。定評ある卓抜な要約力と観察力、語学力だけではなく、好奇心溢れる眼で小動物のごとくフロアで機敏な動きも見せる。趣味は温泉採掘とパクチーベランダ菜園。愛称は「はるにゃん」。
【変革期のリーダーたちへ】学びに”没入”させる仕組みとは?——Hyper-Editing Platform[AIDA]の「場づくり」の秘密《後編》
〜オンラインなのに“空気”が伝わるのはなぜか?––––「黒膜衆」の編集力〜 既存の枠組みを超えて思考するビジネスリーダーのためのリベラルアーツ・プログラム「Hyper-Editing Platform[AIDA]」(以下 […]
【変革期のリーダーたちへ】既存の思考を”壊す”––Hyper-Editing Platform[AIDA]が示す新たな学び《前編》
〜教えない、導かない。でも変わる——“一座”で学ぶ[AIDA]の挑戦〜 複雑なものを複雑なままに——動的な世界を相手にする力を、物事の「間(あいだ)」に注目することで身につける「Hyper-Editing […]
[AIDA]ボードメンバーからのメッセージ公開。なぜいま「AIDA」が必要か?
編集工学研究所がお送りする、リーダーたちの本気の学び舎、Hyper-Editing Platform[AIDA]。 [AIDA]では毎期、各界の有識者のみなさまに「ボードメンバー」としてご一緒いただきます。 […]
【プレスリリース】佐藤優が直伝、激動時代に生き残るための「情報のつかみ方」と「世界の読み方」。「インテリジェンス✖️編集工学」を身につけるプログラムを開催します。
混迷時代を生き抜くために、「インテリジェンス✖️編集工学」が必要だ。 この夏、作家・元外務省主任分析官の佐藤優さんと編集工学研究所のコラボ講義が目白押しです。 6月30日(月)に編集工学研究所から配信したプレスリリースを […]
「これから」を担うリーダーが集う本気の学び舎、Hyper-Editing Platform [AIDA]を覗き見たことはありますか? 6月19日(木)に編集工学研究所からプレスリリースを配信しましたので、エディスト読者の […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。