【速報】もっと怪しい校長を ― 曼名伽組の組長が自らに課したお題とは?【79感門】

2022/09/10(土)16:35
img

夢の中のような空間に、一人の男が座っている。第79回感門之盟が始まって間もなく、佐々木局長が中継先の中部支部を画面越しに呼び出して現れたのは、摩訶不思議なオブジェと校長の千夜千冊豪華本に挟まれた小島伸吾組長だった。ここは小島さんの珈琲ショップの二階にある秘密基地だという。

 

■中部支部のお題とは?

名古屋の曼名伽組は、イシスでの学びを、フェチを活かして地域で実践、実験していく装置としてのトポスだと小島組長は語る。先日、小島さん主宰の面影座のギャラリーでお世話になっている地元の同志から、松岡校長のことを知りたくてしかたがないので、ぜひ語ってほしい、というお題をもらったと明かす。校長は巷では博覧強記、知の巨人といったイメージが付いて回っているが、校長の熱烈なファンである小島さんは、もっと別様の松岡正剛をリプレゼンテーションしたいと強く願っているのだという。

 

■校長の新刊バージョン

佐々木局長はすかさず、小島組長にある一冊の本を紹介する。

出版されたばかりの校長の『見立て日本』(角川ソフィア文庫)だ。週刊ポストでの連載「百辞百景 コンセプトジャパン100」の記事に書き下ろしも加えた、日本文化の面影をカラー写真とともに綴る一冊は、面影座にまさにピッタリだ。小島さんも「この一冊でリプリゼンテーションをやります」と膝を打つ。

 

■もっと怪しい校長を

小島さんは、校長のヴィジュアル・コミュニケーションのイメージを強く出していきたいと語る。校長のもっと怪しいところをリプリゼンテーションしていくのが支部のお題であり、私たちイシス人全員の実践のお題ではないかというのだ。

 

■小島組長のヴィジュアル・リプレゼンテーション

最後に小島組長はフェチを全開にし、背景にある、比叡おろしが吹きすさぶ琵琶湖を自転車で走る校長を描いた作品と、『少年の憂鬱』の鳥籠を紹介し、立方体の回転オブジェを頭の上に乗せ、千夜千冊エディションの格別なリプレゼンテーションを見せてくれた。

 

  • 丸洋子

    編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。

  • 編集用語辞典 20 [イメージメント]

    八田英子律師が亭主となり、隔月に催される「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)。編集学校の未入門者を同伴して、編集術の面白さを心ゆくまで共に味わうことができるイシスのサロンだ。毎回、律師は『見立て日本』(松岡正剛著、角川 […]

  • 編集用語辞典 19[ISIS(イシス)]

    陸奥の真野の草原遠けども面影にして見ゆといふものを   柩のようなガラスケースが、広々とした明るい室内に点在している。しゃがんで入れ物の中を覗くと、幼い子どもの足形を焼成した、手のひらに載るほどの縄文時代の遺物 […]

  • 編集用語辞典 18[勧学会(かんがくえ)]

    公園の池に浮かぶ蓮の蕾の先端が薄紅色に染まり、ふっくらと丸みを帯びている。その姿は咲く日へ向けて、何かを一心に祈っているようにも見える。 先日、大和や河内や近江から集めた蓮の糸で編まれたという曼陀羅を「法然と極楽浄土展」 […]

  • 編集用語辞典 17 [編集思考素]

    千夜千冊『グノーシス 異端と近代』(1846夜)には「欠けた世界を、別様に仕立てる方法の謎」という心惹かれる帯がついている。中を開くと、グノーシスを簡潔に言い表す次の一文が現われる。   グノーシスとは「原理的 […]

  • 編集用語辞典 16 [物語編集力]

    木漏れ日の揺らめく中を静かに踊る人影がある。虚空へと手を伸ばすその人は、目に見えない何かに促されているようにも見える。踊り終わると、公園のベンチに座る一人の男とふと目が合い、かすかに頷きあう。踊っていた人の姿は、その男に […]