中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
七月下旬、九天玄氣組組長の中野由紀昌から「九州を三十三冊で表出せよ!」というお題が組員たちに出された。第84回感門之盟「25周年 番期同門祭」では、ISISを多様にリプリゼントするコーナーが会場各所に設置される。九州支所である九天玄氣組(以下九天)もブースを出すこととなった。組長の出題は、その企画の下拵えのためだった。
さあ、そこからが編集のスタートだ。準備期間は二カ月を切っている。ラウンジでは昼夜を問わずメールが飛び交い、オンラインでの練磨が続く。途中、校長の訃報が伝えられ、みなが呆然となった。だが、校長がこの番期同門祭をどれほど心待ちにしていたのかを思えば、呆然のなかにいつまでも座り込みつづけることはできない。組員それぞれが、それぞれで立ちあがり再び編集の手を動かしだす。格闘することおよそひと月。「外来」「出遊」「土発」のキーコンセプトのもと、各三十三冊、計九十九冊の「九州本の島」はやっとその姿を見せはじめた。
そもそも、なぜ三十三冊なのか。それはここ数年、「本は三十三冊で読もう」というキャッチフレーズで九天が活動してきたからだ。発端は千夜千冊1249夜『大乗とは何か』に書かれている。このなかで「君たちもいろいろ企画するといいよ。《三冊屋》だけじゃなくて《三十三冊屋》とかね」と校長に言われた別番がいる。古参の九天組員Nである。その別番Nが旗振り役となり、九天「三十三冊屋」が始まったのだ。ある人物やテーマを、三十三冊の本で表せるのではないかという方法的仮説に基づいた試みだ。「三十三冊屋」は、そのマジックナンバー33の由来である三十三観音のように、時と場に応じて自在に変化(へんげ)する本棚なのだ。
番期同門祭では、精選の九十九冊で織りなす「本の島」がブースに出現する。それは九州の「本来」と「将来」の動向を引き寄せるとともに、組員それぞれの「切実」と「恋闕」を色濃く反映したものとなった。九天ブースではこのほか九州における松岡校長の秘蔵映像の放映や、2023年と2024年の年賀作品の実物展示もある。いずれも九州にゆかりが無い方でも見応えある内容だ。また、ブースでアンケートに回答された方には特典冊子「九天玄氣の郷読力」を先着100名様にお渡しする。
展示以外では、字像舎の書籍『「筑後川」の本棚』の販売が行われるほか、ZIZOBOOKSでは番期同門祭を記念して、九天玄氣組マガジン『龍』デジタルブック版も販売される(期間限定9/14〜9/23まで)。
25周年を寿ぐのにふさわしい、賑やかで遊びあふれるしつらえを考案中なので、皆さまぜひ当日は九天ブースにお立ち寄りあれ。

文:みとま麻里
写真提供:松岡正剛事務所/中野由紀昌
みとま麻里
編集的先達:藤原定家
めんたいエディトン、中洲マリリン。二つの福岡ゆかりの教室名。イシスの九州支所・九天玄氣組の突撃女隊長。その陽気さの裏には知と方法と九州への飽くなき探究心をもつ。着付師をしていたという経歴の持ち主。
【書籍『九』販売開始】これ一冊で千冊読める─未曾有のブック曼荼羅‼
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20年め。周年事業の軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠したQten Genki Book『九』の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつくる「 […]
九天玄氣組(以下九天)のラウンジに毎晩とどくひとひらの言の葉がある。飛永卓哉(38破/福岡)の「本日のテンキ」である。九州ゆかりの本や千夜千冊から、短いフレーズを抜き出してアップする試みだ。1年間の期間限定で2022年 […]
【速報】「お題は自分で作るもの!」-九天玄氣組組長の玄氣の秘密とは【79感門】
「皆が取り組むお題を作ること、それが組長であるわたしのお題です」 中野由紀昌は、晴れやかに笑って言った。 佐々木局長が投げかけた「地方支所を仕立てるにあたっての組長のお題とは?」という問いへの答えだ。 &n […]
旗揚げから16年目の春、九天玄氣組の泡立ちが止まらない。 4月中旬、九天ラウンジでは【年間テンキ☆ランキング2022玄冬篇】が開催され、先日その結果が発表された。 【年間テンキ☆ランキング20 […]
『「警固の昼さがり」をテーマにした小説を募集します。』 46期「破」の師範代を終えたばかりの品川未貴が突然、宣言した。 自身が経営するコーヒーショップ「イエナコーヒー」で開始したプランの第一声である。目標は […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。