秋葉原にトラックが突っ込んだのは、15年まえのちょうど今日だった。2021年にも、ジョーカーに扮した男が京王線内で乗客を切りつけた。目立つようになった無差別襲撃事件。一部の狂ったサイコパスがこのような凶行に及んでいるのだろうか。犯罪心理学者の見解は違う。背景には、人々の抱える「社会からの疎外感」があると分析している。
社会学者・大澤真幸氏は「『自分がこの世界にコミットしている』という感覚を得られていない人が多いのでは」と語る。どうにも自分は世界から疎外されている気がする。でも、世界に関わりたい。方法がわからない。大量殺戮は、世界にコミットするための切なる足掻きだったのかもしれないのだ。
キミとボクの関係が、すなわちセカイの命運となってしまう「セカイ系」作品。これらが流行るのも、世界に対するデタッチメント感を多くの人がもっているからではないか、と大澤氏は分析する。コミットメントしたいのにできないか。その代償行為としてファンタジーの世界に入り込むのである。
大澤氏はだからこそ、編集工学が必要だと熱を入れる。「世界をどうつかむかということを教えてくれるのが編集工学」。「松岡正剛には『世界』が見えている」。
イシス編集学校では、2022年下半期から各界の著名人による公開講義を開催している。第1回のゲストは法政大学元総長の田中優子氏。つづく第2回となるのが、社会学者・大澤真幸氏をゲストに迎えた「大澤真幸の編集宣言」である。7月2日(日)14時〜17時、東京・豪徳寺の「本楼」で開催され、オンライン配信される。
この特別講義では、イシス編集学校校長・松岡正剛と30年以上の親交のある大澤氏から見た編集工学の意義についてレクチャーされる。デタッチメントからコミットメントへむかう、その方法のひとつとして「編集」をどう活かすのか。編集工学の可能性とはどこにあるのか。さらに、千夜千冊エディション『編集力』に収録されたバルトやフーコー、ヴィトゲンシュタイン、ポランニーなどの西洋知へあらたな見方も紹介されるかもしれない。
先日、豪徳寺にて行われた打ち合わせのさい、大澤氏は、世界にコミットメントする方法のひとつを提示した。それが「死者の声に耳を傾ける」というものである。「歴史上の人物のなかで、その思いを自分が引き受けられる人はいますか。いるならば、それはなぜですか」。どうして死者の声が、私を世界につなぎとめるのか。時空を超えた世界との関わり方が、特別講義にて明かされる。
■イシス編集学校第51期[守]特別講義「大澤真幸の編集宣言」
●日時:2023年7月2日(日)14:00~17:00
●ご参加方法:zoom開催。お申し込みの方にzoom URLをご案内します。
●ご参加費:3,500円(税別)
●対象者:未入門の方もご参加いただけます。51[守]受講中の方は教室にてお申し込みください。記録動画は1週間限定で共有されますので、当日ご都合がつかなくてもご参加いただけます。
●お申し込み:https://shop.eel.co.jp/products/detail/566
■大澤真幸×編集工学 をもっと知るなら
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
【ISIS co-mission INTERVIEW03】宇川直宏さん― 生成AI時代の編集工学2.0とは
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、現”在”美術家でDOMMUNE主宰の […]
【師範鼎談・後編】みんな師範になればいい!――師範だからこそ感じられる生態系
【師範鼎談・前編】の続きです。退院した師範たちは、なぜ文章が書けないと嘆くのでしょうか。そして、なぜ、それでも書きたいと願うのでしょうか。 【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて […]
【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて手にした世界観とは
イシス編集学校には「師範」がいます。学衆の回答に、直接指南するのは「師範代」。ではいったい「師範」とは何者なのでしょうか。辞書を引けば「手本となる人」とありますが、私たちは師範の何を手本とすべきなのでしょう。   […]
【ISIS co-mission INTERVIEW02】武邑光裕さん―ポストYouTube時代、深いものを発信せよ
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、メディア美学者の武邑光裕氏です。ニュ […]