橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

端午の節句を目前に、輪読座に桃の香りが立ち上る。
輪読座がとうとう幸田露伴を取り上げる。
前期の輪読座「三浦梅園『玄語』を読む」を開催中に、輪読師バジラ高橋が次はこれしかない!と選んだ人物だ。
幸田露伴は、松岡正剛校長に「露伴を読まなくて何が日本文学だ」と言わしめた日本文学史に名を残す文豪である。岩波書店の創設者小林勇を魅了したことも千夜千冊に取り上げられている。
明治の文豪でも随一の知識をもつ露伴だが、やや漢文交じりの文体のためか読書力がある人にも挫折されてしまう作家でもある。そこで輪読座では、幸田露伴の数ある文章から、バジラ高橋が厳選して輪読しようというわけだ。
露伴の深さ、絶妙さを支えるものに道教がある。
露伴は道教の根本に広がる万物照応の視点で言語と文章に向かった。物事を外から見るのではなく、めくるめく対応世界の中に入り言語化し、文章にしているのだ。
道教が生まれた中国は石室の文化を持つ。露伴は、石室の中の言語に入りこみ、桃とナツメの目で言葉を紡いだ。
もちろん露伴は中国世界を見ていただけではない。淡島寒月から手渡された「日本人とは何か」という問いも抱えながら、西欧化による大国を目指す大日本帝国の文学、学術に対し、一貫して「編集としての日本」を考えていたのだ。
グローバル化がさらに幅をきかせている時代に、私たちは「日本人とは何か」をあらためて問う時期に来ているだろう。
言語といった峨峨たるものの中に、桃とナツメの時間を織り込んで書き続けた露伴。
失われし日本を見つめる視点でも、余人をもって代えがたい露伴。
今まで日本文学史でも捉えていない新たな露伴を、輪読師バジラ高橋と読み解いていく輪読座「幸田露伴を読む」は開講直前だ。
予習や予備知識は一切不要。桃と日本茶を手に、幸田露伴を輪読座で味わい尽くしていただきたい。
====================================
日本哲学シリーズ 輪読座「幸田露伴を読む」
日時:全日程 13:00〜18:00
2023年4月30日(日)
2023年5月28日(日)
2023年6月25日(日)
2023年7月30日(日)
2023年8月27日(日)
2023年9月24日(日)
受講資格:どなたでもお申込いただけます(イシス編集学校講座未受講の方もご参加可能です)
参加方法:オンライン(Zoom)
※記録映像を期間中いつでもご視聴いただけます。
価格:サテライト講座:6回分 33,000円(税込)
詳細・申込:こちらをご覧ください(イシス編集学校のウェブサイトへリンクします)
====================================
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
江戸の編集、蔦重の秘密──田中優子学長「ちえなみき」特別講演映像を公開
江戸の本屋が仕掛けた文化の渦が、いま開かれた。 7月26日、福井県敦賀市の「ちえなみき」で行われた田中優子学長の特別講演には、50名を超える人々が集まりました。 今年の大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎を軸に、浮 […]
松岡正剛一周忌──音楽と言葉が交差する一夜へ|玄月音夜會 第三夜 オンライン参加受付中
ひとつき、またひとつきと、季節がめぐり── 編集工学者・イシス編集学校校長・松岡正剛がこの世を去って、まもなく一年。 それでも、耳をすませば、どこかで語りかけてくるような声がある。 ことばの向こう、音の奥、ページの余白か […]
「日本で日本を破る」──Hyper-Editing Platform[AIDA]説明会(2025年7月30日・8月1日)
「日本で日本を破る」──その扉が、いま開く。 従来の当たり前にとらわれずに、未来を構想するビジネスリーダーのための学びの場。 それが、Hyper-Editing Platform[AIDA]です。 この […]
江戸へと酔う、夏の夕べ ——酒上夕書斎 第三夕|7月29日(火)16:30~ YouTube LIVE
ワインが香り、ことばが立ちのぼる。酒と書と、そして江戸のひとときへ。 学長・田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。 書物に囲まれた空間で、 […]
「読む力」が人生を決める——佐藤優×吉村堅樹、読書と読解の本質に迫る
いま、私たちに本当に必要なのは「読む力」である。 作家・元外交官の佐藤優氏が動画の中で“読書の師匠”と呼んでいる人物がいます。それはイシス編集学校 学林局林頭、吉村堅樹。 今回公開された対談動画では、この2人が、現代 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。