結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

「言葉の編集があって、声や音曲の編集があって、身体が編集される」。
世阿弥にとっては、どんな語句も連想をつむぎ出しやすいように言語を編集することが重要であった。
今回のイシス20周年記念輪読座は、満を持しての「世阿弥」である。イシス編集学校には「ISIS花伝所」という師範代養成講座がある。「稽古条々」「時分の花」「離見の見」「却来」「是風が非風を包む」「一調二機三声」。世阿弥の言葉はISIS花伝所のプログラムにも、花伝所を経た師範代の構えにもいきている。世阿弥は、6月に20周年を迎えるイシスにふさわしいテーマなのだ。
紡いだ言葉から手振り・身振りがおこる。イメージ連鎖の編集、それを世阿弥は「懸り」という。これが身体を編集していく。そのような言葉の編集が「謡(うたい)」になっていく。
輪読師のバジラ高橋曰く、「世阿弥はヴィトゲンシュタインなんて、とっくに超えている」。世阿弥は劇作や言語編集だけがすごいわけではない。観世座の棟梁であり、足利義満・義持・義教の三将軍の大変動する80余年間を生き抜き、思索を広げ、向上させ続けていた。世阿弥の芸論からは、現代に生きる我々にとっても独自な経営論、組織論、人生論、社会変動に対する自立的精神論を学ぶことができる。
今回の輪読座では、1ヶ月目に『風姿花伝』を読み切り、『花鏡』を2ヶ月に分けて読み切り、『申楽談義』の要所を2ヶ月で輪読する。最終の6ヶ月目には佐渡に流された世阿弥が、佐渡に至る旅を7編の「謡(うたい)」(曲舞:くせまい=久世舞の歌詞)に編集したものを輪読する予定になっている。
なお、今回の輪読座参加者には、バジラ高橋による『風姿花伝』『花鏡』『申楽談義』『金島書』の内容の書き下ろし概説、世阿弥の伝書の内容に合わせて、世阿弥人生81年の物語を合わせた30ページ以上にわたる「バジラ世阿弥解読序説」をPDF資料が提供される予定になっている。
イシス20周年記念輪読座「世阿弥を読む」は現在参加申し込みを受け付け中。コロナで外出自粛の中でもネットで受講できるサテライト輪読座も用意されている。第一回は4月26日にスタートする。
詳細はこちらから
吉村堅樹
僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。
【オツ千ライブ!】7/7 21時半より 1853夜 マルグリット・デュラス『モデラート・カンタービレ』配信
絶筆篇3夜目にして最短の千夜千冊がアップされました。なぜこの千夜千冊を松岡正剛が書こうと考えたのかは、編集長の解説で紹介されています。『愛人』のセンセーショナルな内容でも知られるマルグリット・デュラスとはどのような人物なのか。『モデラート・カンタービレ』でデュラスが描き出したかったことは何か? 小僧穂積が製作したデュラス年表と共にオツ千で交わしていきます。
【オツ千ライブ!】6/10 20時より 1770夜 ミシェル・セール『小枝とフォーマット』配信
千夜千冊パラダイス特集 ミシェル・セール『小枝とフォーマット』をライブでおっかけ! 千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明による「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」こと、オツ千! 松岡正剛からも、ぜひオツ千してもらいたい […]
【オツ千ライブ!】6/3 1852夜『知能の物語』をおっかけ生配信
千夜千冊 絶筆篇第二弾 1852夜をライブでおっかけ! 千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明による「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」こと、オツ千! 松岡正剛が逝去して9ヶ月後に始まった千夜千冊 絶筆篇をおっかけるオツ […]
「おっかけ!千夜千冊ファンクラブ」。ちぢめて「オツ千」。千夜坊主こと林頭の吉村堅樹と千冊小僧こと方源(デザイナー)の穂積晴明。「松岡正剛の千夜千冊」ファンを自認する二人が、千夜のおっかけよろしく脱線、雑談、混乱の伴走する […]
【急報】4/5 伝習座 無料生配信決定! 田中優子の「あやかり編集力」
*先日お知らせしたzoomURLに誤記がありましたため、2025年4月2日14時付にてzoomURLの更新をしました。大変恐れ入りますが当日はお間違いないようご確認をお願いいたします。 伝へて習はざるか […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。