私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

2024年3月11日、多読ジムseason18・冬がスタートします。
いきなり余談になりますが、season18の開始日が、東日本大震災の3月11日と重なったのはまったくの偶然のことです。ですが、こうした”たまたま”も、「やってきた偶然」として、「読機」として捉えてみてはどうか、というのが多読術の提案する本との出会い方でもあります。本の捕まえ方も含めて、多読術なのです。
さて、本題です。以下、次季のラインナップが決定しました。
<1>ブッククエスト : 本屋さんの本
<2>エディション読み:『資本主義問題』
<3>三冊筋プレス : 評伝3冊
ラインナップを見て、どんな本が思い浮かびましたか。
「本屋さんの本」といえば、松岡校長はかつて松丸本舗のつくり、『松丸本舗主義』(青幻舎)という本も出版していますね。また、千夜千冊では『シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店』(212夜)や『ブックストア』(727夜)も紹介されています。
それから、多読ジムでは、冊師の松井路代さんが「本を売る」を実践していることを連載「ニッチも冊師も」(無人書店・奈良町ふうせんかずらに”スタジオらん”棚あります)で書いていました。
「本を売る」「本を買う」ことで読書は成立しているわけなので、当然、「資本主義問題」を避けることはできません。というより、これは読書に限ったことではなく、『資本主義問題』の帯に「なぜ、おりられないのか」とあるように、私たちは「おりられない」宿命を背負っています。では、なぜか? ここに切り込みます。
「評伝」の本は挙げればキリがありませんね。ここはもう、好きにお読み遊ばせ。
Info 多読ジム ★season 18 春
【定員】若干名
【お申込】https://shop.eel.co.jp/products/detail/644
【申込資格】突破者以上
【開講日】2024年3月11日(月)
【申込締切日】2024年3月4日(月)
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)season 18 春スタートの場合
購入時に2024年3月分を決済
2024年3月26日に4月分、以後継続
※申込後最初のシーズンの間はイシス編集学校規約第6条に定める期間後の解約はできません。あらかじめご了承ください。
→ 解約については募集概要をご確認ください。
【プログラム開催期間】
season18春 2024年3月11日(月)~5月26日(日)
season19夏 2024年6月10日(月)~8月25日(日)
season20秋 2024年9月9日(月)~11月24日(日)
season21冬 2024年12月9日(月)~2月25日(日)
以後順次決定
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
「脱編集」という方法 宇川直宏”番神”【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
【続報】多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」3つの”チラ見せ”
募集開始(2025/5/13)のご案内を出すやいなや、「待ってました!」とばかりにたくさんの応募が寄せられた。と同時に、「どんなプログラムなのか」「もっと知りたい」というリクエストもぞくぞく届いている。 通常、<多読スペ […]
【6/20開催】鈴木寛、登壇!!! 東大生も学んだこれからの時代を読み通す方法【『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです! 「『 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。