飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

本を読んでもすぐに内容を忘れちゃう。最初から最後まで全部読まないと気が済まない。もっとはやく本を読めるようになりたい。そんな読書に関するお悩みをお持ちの方、いつもの「本の読み方」を少し変えてみませんか。
今回、橋本英人(編集工学研究所)が久しぶりに本楼エディットツアーに帰ってきます。みなさんの読書のお悩みに応えるべく読書術ワークを行います。読書を編集ととらえて、「読前・読中・読後」に分節し、本の内容のインプットからアウトプットまでをワークで体験してもらいます。
会場「本楼」の本棚空間もじっくりご案内。8月6日(日)、定員15名限定開催ですのでお早めにお申し込みください。
ワークでご紹介する読書法は松岡正剛の読書術。いつもの読み方を変えてみたい方、これからいろんな本に出会いたい方、本楼の本棚編集を見てみたい方、ISIS編集学校が気になる方など、ぜひご参加ください。
ナビゲーターを務める橋本英人が本楼の書棚編集についてご紹介しています。このユニークな本棚をぜひご自身の目でご覧ください。みなさんのご参加をお待ちしています。
動画内でご紹介している千夜は1493夜『知識の社会史』。本楼引越しプロジェクトの一端がご覧いただけます。
ナビゲーター:橋本英人
編集工学研究所主任研究員。研修トレーナーに制作指揮、広報からRoots Editingまで、編集工学にまつわる仕事の一切を爽やかにこなす、若き棟梁。近畿大学アカデミックシアタープロデュースをはじめ『探究型読書』の執筆など、本に関わるプロジェクトの経験も豊富。今春リリースされた「ほんのれん」の制作にも携わっている。チャーミングな鈍感力で万事乗り切る。函館の漁師家系で育った無類の貝好き。
本楼エディットツアー
本の読み方が変わる読書術ワーク
■日時:2023年8月6日(日)14:00-16:00
■会場:編集工学研究所「本楼」(世田谷区赤堤)
■費用:1500円(税別)
■人数:限定15名様まで
■対象:どなたでもご参加いただけます
■ナビゲーター:橋本英人(編集工学研究所)
テーブルコーチ:林朝恵(ISIS編集学校師範)
■お申し込みはこちらから:https://shop.eel.co.jp/products/detail/576
会場「本楼」には、天井までびっしり2万冊の日本に関する本が蔵書されています。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。