先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
イシス編集学校では、企業の幹部や経営者も多く学んでいます。閉塞感を打破したい、何か現状を変えていきたい。「問題解決」の方法を探して、イシス編集学校にたどりつく方々がいらっしゃいます。
中川政七商店という日本の工芸をささえる生活雑貨メーカーにて、販売部の責任者をしている古谷奈々師範もそのひとり。古谷師範は、2020年春からコロナ禍での対応に苦しんでおられたといいます。なんとかアタマを柔らかくして、課題解決していきたい。そう思って「編集 学校」と検索したときに、イシス編集学校を知ったそう。ホームページの紹介を読んでも、何をする学校なのかわからない。でも「思考の型」を学べるなら。そして、ネットで学べるなら。そう思って、入門されました。
そして、あれから3年。古谷師範はこう語ります。「もともと私は、『目標を決めたら、ギャップを把握し、目標達成へまっすぐ向かう」という思考でした。でもイシス編集学校[守]基本コースで学ぶ《BPT》という型を知ると、目標へむかって揺れ動きながら進む方法があると知って目から鱗でした」。
12月23日(土)、イシス編集学校のオンライン学校説明会を開催します。学校説明会では、イシスで学べる内容や学びの仕組みをかんたんなエクササイズをまじえてご紹介します。一直線に進むだけではなく、揺れ動くことで生まれてくるイメージやアイデアがある。その驚きを、古谷師範のリアルな声とともに体験いただけます。この説明会が、年内最後の機会となります。2024年を新たな気持ちで迎えるために、ぜひ年内に編集のヒントに触れてみてください。
イシス編集学校
オンライン学校説明会
■日時:2023年12月23日(土)14:00~15:30
■費用:無料
■会場:オンライン(お申し込みの方にZoomアドレスをご案内します)
■人数:限定15名様まで
■ナビゲーター:イシス編集学校師範 古谷奈々(中川政七商店)
■内容:イシス編集学校で学べる内容をわかりやすくご説明します。イシス独自の「編集稽古」をワークショップ形式で体験いただけます。少人数での開催となりますので、個別でのご相談にもじっくりとご対応いたします。
■お申し込み:https://shop.eel.co.jp/products/detail/633(申込締切:12月21日(木)16:00)
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
大澤真幸が語る、いまHyper-Editing Platform [AIDA]が必要とされる理由
Hyper-Editing Platform[AIDA]は、次世代リーダーたちが分野を超えて、新たな社会像を構想していく「知のプラットフォーム」です。編集工学研究所がお送りするリベラルアーツ・プログラムとして、20年にわ […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】もし順天堂大学現役ドクターが本気で「保健体育」の授業をしたら
編集術を使って、医学ゲームをつくる! 「MEdit Lab for ISIS」は2025夏シリーズも開講します。 そして、7月27日(日)には、順天堂大学にて特別授業を開催。 クラブ員はもちろん、どなたでもご参加いただけ […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(27人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
イシス最奥の[AIDA]こそ、編集工学の最前線?受講した本城慎之介師範代に聞くSeason5。
イシス編集学校には奥がある。最奥には、世界読書奥義伝[離]。そして、編集学校の指導陣が密かに学びつづける[AIDA]だ。 Hyper Editing Platform[AIDA]とは、編集工学研究所がプロデュースする知と […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。