イシス編集学校では、企業の幹部や経営者も多く学んでいます。閉塞感を打破したい、何か現状を変えていきたい。「問題解決」の方法を探して、イシス編集学校にたどりつく方々がいらっしゃいます。
中川政七商店という日本の工芸をささえる生活雑貨メーカーにて、販売部の責任者をしている古谷奈々師範もそのひとり。古谷師範は、2020年春からコロナ禍での対応に苦しんでおられたといいます。なんとかアタマを柔らかくして、課題解決していきたい。そう思って「編集 学校」と検索したときに、イシス編集学校を知ったそう。ホームページの紹介を読んでも、何をする学校なのかわからない。でも「思考の型」を学べるなら。そして、ネットで学べるなら。そう思って、入門されました。
そして、あれから3年。古谷師範はこう語ります。「もともと私は、『目標を決めたら、ギャップを把握し、目標達成へまっすぐ向かう」という思考でした。でもイシス編集学校[守]基本コースで学ぶ《BPT》という型を知ると、目標へむかって揺れ動きながら進む方法があると知って目から鱗でした」。
12月23日(土)、イシス編集学校のオンライン学校説明会を開催します。学校説明会では、イシスで学べる内容や学びの仕組みをかんたんなエクササイズをまじえてご紹介します。一直線に進むだけではなく、揺れ動くことで生まれてくるイメージやアイデアがある。その驚きを、古谷師範のリアルな声とともに体験いただけます。この説明会が、年内最後の機会となります。2024年を新たな気持ちで迎えるために、ぜひ年内に編集のヒントに触れてみてください。
イシス編集学校
オンライン学校説明会
■日時:2023年12月23日(土)14:00~15:30
■費用:無料
■会場:オンライン(お申し込みの方にZoomアドレスをご案内します)
■人数:限定15名様まで
■ナビゲーター:イシス編集学校師範 古谷奈々(中川政七商店)
■内容:イシス編集学校で学べる内容をわかりやすくご説明します。イシス独自の「編集稽古」をワークショップ形式で体験いただけます。少人数での開催となりますので、個別でのご相談にもじっくりとご対応いたします。
■お申し込み:https://shop.eel.co.jp/products/detail/633(申込締切:12月21日(木)16:00)
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
【ISIS co-mission INTERVIEW03】宇川直宏さん― 生成AI時代の編集工学2.0とは
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、現”在”美術家でDOMMUNE主宰の […]
【師範鼎談・後編】みんな師範になればいい!――師範だからこそ感じられる生態系
【師範鼎談・前編】の続きです。退院した師範たちは、なぜ文章が書けないと嘆くのでしょうか。そして、なぜ、それでも書きたいと願うのでしょうか。 【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて […]
【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて手にした世界観とは
イシス編集学校には「師範」がいます。学衆の回答に、直接指南するのは「師範代」。ではいったい「師範」とは何者なのでしょうか。辞書を引けば「手本となる人」とありますが、私たちは師範の何を手本とすべきなのでしょう。   […]
【ISIS co-mission INTERVIEW02】武邑光裕さん―ポストYouTube時代、深いものを発信せよ
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、メディア美学者の武邑光裕氏です。ニュ […]