コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

破は二階、守は一階。これは感門之盟会場の階数。
破は二冊、守は一冊。こちらは先達文庫の冊数だ。
第70回感門之盟の42[破]突破式では、原田淳子学匠が松岡校長から託された先達文庫を紹介。各師範代に手渡された。例えば、上原師範代には「芥川と寺山から寸鉄を磨いていってください」。梅澤師範代には「冒険とユーモアの同居を学んでください」。校長と学匠からのメッセージが込められた先達文庫二冊組のラインナップは以下の通り。
◆上原悦子 師範代 よりみちパンセ教室
『侏儒の言葉』芥川龍之介/文春文庫
『ポケットに名言を』寺山修司/角川文庫
◆大場健太郎 師範代 クラフト・クエリ教室
『スロー・ラーナー』トマス・ピンチョン/ちくま文庫
『競売ナンバー49の叫び』トマス・ピンチョン/ちくま文庫
◆梅澤奈央 師範代 はじかみレモン教室
『ファンタジーと言葉』アーシュラ・K.ル=グウィン/岩波現代文庫
『所有せざる人々』アーシュラ・K.ル=グウィン/ハヤカワ文庫
◆重廣竜之 師範代 破顔四笑教室
『二つの母国に生きて』ドナルド・キーン/朝日文庫
『日本人の質問』ドナルド・キーン/朝日文庫
◆後藤由加里 師範代 MMプリテンダー教室
『夢の遠近法』山尾悠子/ちくま文庫
『歪み真珠』山尾悠子/ちくま文庫
◆猿子修司 師範代 パラレル墨守教室
『人称代名詞』野坂昭如/文春文庫
『戦争童話集』野坂昭如/中公文庫
◆清水優年 師範代 脳交ハニカム教室
『文明崩壊』上・下 ジャレド・ダイアモンド/草思社文庫
◆平野しのぶ 師範代 発酵エピクロス教室
『緑の家』上・下 バルガス=リョサ/岩波文庫
◆稲田早苗 師範代 空色オイコス教室
『田辺聖子の古典まんだら』上・下 田辺聖子/新潮文庫
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。