イシス編集学校には「本を贈り合う」文化が脈々と流れている。その源流となったのが、感門之盟で師範代に贈られる「先達文庫」だ。松岡正剛校長と木村久美子月匠が師範代ひとりひとりを思いながら選び抜いた、これぞという一冊。第83回感門之盟「EDIT TIDE」Day1、第52[守]基本コースで師範代をつとめた18名もこの特別な贈り物を手にした。
▲師範代のらしさと重ねながら本を紹介したのは相部礼子師範(中)と石黒好美師範(右)。当日まで極秘だった本を前に、山口喜芳師範代(左)は頬を緩めた。
◆瀬尾真喜子 師範代(即断ピアニッシモ教室)
『グレン・グールド 孤独のアリア』(ミシェル・シュネデール/ちくま学芸文庫)
◆山田立郎 師範代(QEBBQ教室)
『パタゴニア』(ブルース・チャトウィン/河出文庫)
◆水野亜矢 師範代(時々ゾーン教室)
『明恵上人』(白洲正子/講談社文芸文庫)
◆田原一矢 師範代(千離万象教室)
『私たちの想像力は資本主義を超えるか』(大澤真幸/角川ソフィア文庫)
◆新井隆子 師範代(北方ボタニカル教室)
『エストニア紀行 森の苔・庭の木漏れ日・海の葦』(梨木香歩/新潮文庫)
◆山口喜芳 師範代(パズル蒸着教室)
『建築家、走る』(隈研吾/新潮文庫)
◆石井晴美 師範代(変速シフト教室)
『完全版 この地球を受け継ぐ者へ』(石川直樹/ちくま文庫)
◆矢倉芳夫 師範代(全階目ぐすり教室)
『日本世間噺大系』(伊丹十三/新潮文庫)
◆登田信枝 師範代(変成ミネラル教室)
『詞華美術館』(塚本邦雄/講談社文芸文庫)
◆飯田泰興 師範代(風月盆をどり教室)
『月まで三キロ』(伊与原新/新潮文庫)
◆大和丈紘 師範代(ノート結索教室)
『寺田寅彦随筆集 串田孫一編』(寺田寅彦/平凡社ライブラリー)
◆野崎和彦 師範代(はじき・おはじき教室)
『本屋風情』(岡茂雄/角川ソフィア文庫)
◆内村放 師範代(カミ・カゲ・イノリ教室)
『霊魂の民俗学 日本人の霊的世界』(宮田登/ちくま学芸文庫)
◆町田有理 師範代(校長ヴァージョン教室)
『これはペンです』(円城塔/新潮文庫)
◆高田智英子 師範代(語部おめざめ教室)
『山からの絵本』(辻まこと/ヤマケイ文庫)
◆大濱朋子 師範代(白墨ZPD教室)
『線の冒険 デザインの事件簿』(松田行正/ちくま文庫)
◆大澤実紀 師範代(埒をあけます教室)
『ときめくコケ図鑑』(田中美穂(文) 伊沢正名(写真)/山と渓谷社)
◆阿部紳作 師範代(マーボ梁山泊教室)
『ほんとうの中国の話をしよう』(余華/河出文庫)
アイキャッチ・ビジュアルデザイン:穂積晴明
▲18冊の本に18通りのストーリーを添えて、本を手渡す鈴木康代学匠(左)。新井隆子師範代(右)の両手がふんわりと本を迎えた。
一冊との出会いが次なる潮流を生み出し、師範代たちを未知の島へと運んでいく。劇的な、よい旅を!
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
ついに田中優子師範代の教室名発表!―55[守]新教室名【86感門】
2000年の開校以来、生まれた教室名は1000以上。どれひとつ同じ教室名はない。これほど多様な教室名のある学校が他にあるだろうか。 3月15日に行われた第86回感門之盟の冠界式、5月に開講する第55期[守] […]
【参加者募集】常識破りのお茶×読書×編集体験!3/22(土) 「本楼共茶会」ほうじ茶篇を開催します
3月22日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。4度目となる今回は「ほうじ茶」を入口 […]
「生まれて初めてこんなに○○を覗いたかも」開店前の大型書店で本を選んだその果てに【ほんのれんイベントレポ】
闇夜の動物たちに出会えるナイトサファリ、温泉宿の誰もいない朝の大浴場、しーんと静まりかえった夏休みの教室。ちょっと時間をずらしてみると、いつもの場所に思わぬ別世界が広がっていたりしますよね。じゃあ、開店前の大型書店に潜入 […]
◎3/3(月)スタート◎シーズン2は《編集術の奥義》につながる千夜が登場!【多読アレゴリア:千夜千冊パラダイス】
2024年12月にスタートした、イシス編集学校のまったく新しいオンラインクラブ【多読アレゴリア】もシーズン1が終わり、3月からはシーズン2へ。多種多様な全14クラブがひしめくなか、イシス編集学校校長 松岡正剛の作品をクラ […]
「わたし、迷っています。」田中優子学長、セイゴオ誕生日に驚きの告白
1月25日は松岡正剛校長の誕生日。校長の思い出話がイシス中で飛び交うなか、世田谷豪徳寺の本楼では42[花]敢談儀が行われた。昨年10月に師範代養成コース花伝所に飛び込んだ「入伝生」が8週間の演習を了えて「放伝生」となり、 […]