空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

イシス編集学校には「本を贈り合う」文化が脈々と流れている。その源流となったのが、感門之盟で師範代に贈られる「先達文庫」だ。松岡正剛校長と木村久美子月匠が師範代ひとりひとりを思いながら選び抜いた、これぞという一冊。第83回感門之盟「EDIT TIDE」Day1、第52[守]基本コースで師範代をつとめた18名もこの特別な贈り物を手にした。
▲師範代のらしさと重ねながら本を紹介したのは相部礼子師範(中)と石黒好美師範(右)。当日まで極秘だった本を前に、山口喜芳師範代(左)は頬を緩めた。
◆瀬尾真喜子 師範代(即断ピアニッシモ教室)
『グレン・グールド 孤独のアリア』(ミシェル・シュネデール/ちくま学芸文庫)
◆山田立郎 師範代(QEBBQ教室)
『パタゴニア』(ブルース・チャトウィン/河出文庫)
◆水野亜矢 師範代(時々ゾーン教室)
『明恵上人』(白洲正子/講談社文芸文庫)
◆田原一矢 師範代(千離万象教室)
『私たちの想像力は資本主義を超えるか』(大澤真幸/角川ソフィア文庫)
◆新井隆子 師範代(北方ボタニカル教室)
『エストニア紀行 森の苔・庭の木漏れ日・海の葦』(梨木香歩/新潮文庫)
◆山口喜芳 師範代(パズル蒸着教室)
『建築家、走る』(隈研吾/新潮文庫)
◆石井晴美 師範代(変速シフト教室)
『完全版 この地球を受け継ぐ者へ』(石川直樹/ちくま文庫)
◆矢倉芳夫 師範代(全階目ぐすり教室)
『日本世間噺大系』(伊丹十三/新潮文庫)
◆登田信枝 師範代(変成ミネラル教室)
『詞華美術館』(塚本邦雄/講談社文芸文庫)
◆飯田泰興 師範代(風月盆をどり教室)
『月まで三キロ』(伊与原新/新潮文庫)
◆大和丈紘 師範代(ノート結索教室)
『寺田寅彦随筆集 串田孫一編』(寺田寅彦/平凡社ライブラリー)
◆野崎和彦 師範代(はじき・おはじき教室)
『本屋風情』(岡茂雄/角川ソフィア文庫)
◆内村放 師範代(カミ・カゲ・イノリ教室)
『霊魂の民俗学 日本人の霊的世界』(宮田登/ちくま学芸文庫)
◆町田有理 師範代(校長ヴァージョン教室)
『これはペンです』(円城塔/新潮文庫)
◆高田智英子 師範代(語部おめざめ教室)
『山からの絵本』(辻まこと/ヤマケイ文庫)
◆大濱朋子 師範代(白墨ZPD教室)
『線の冒険 デザインの事件簿』(松田行正/ちくま文庫)
◆大澤実紀 師範代(埒をあけます教室)
『ときめくコケ図鑑』(田中美穂(文) 伊沢正名(写真)/山と渓谷社)
◆阿部紳作 師範代(マーボ梁山泊教室)
『ほんとうの中国の話をしよう』(余華/河出文庫)
アイキャッチ・ビジュアルデザイン:穂積晴明
▲18冊の本に18通りのストーリーを添えて、本を手渡す鈴木康代学匠(左)。新井隆子師範代(右)の両手がふんわりと本を迎えた。
一冊との出会いが次なる潮流を生み出し、師範代たちを未知の島へと運んでいく。劇的な、よい旅を!
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
本楼の躙り口近くに松岡正剛校長の提灯が下がっている。チェ・ゲバラを擬いたものだ。ゲリラは毎日が未知の連続。何が起こるか分からない。だからこそ「常に編集を起こしている」存在とも言える。松岡校長が20世紀最後に記した千夜千冊 […]
さあ、お待たせしました!感門之盟のクライマックス「冠界式」のお時間です。新師範代たちの教室名がついに明かされます。発表の瞬間、どんなリアクションをするのか。どうぞお楽しみください!! 家村吏慧子 師範代 ハ […]
読書のキッカケは突然だ。ネットや書店で見て、誰かに薦められて、あるいは「師範選書」を知って。 イシス花伝所で2期以上指導を担った者へ贈られる師範選書。今季はこの一冊が贈られた。 『アナーキスト […]
松岡校長が残した「花伝」の書は126通り。生前、花伝所の師範に贈る「花伝扇」に書かれた数だ。相手を思いながらとった筆は、ひとつひとつ違う書を生んだ。「今後はたくさんの【花】と【伝】の文字を組み合せて、扇を渡していきなさい […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。