中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静をお伝えしていきます。
イシス編集学校で学ぶ皆さんが参加できるアクティビティも多数。読んでみたい記事や新刊にまつわる情報も満載。
ぜひチェックしてみてください。
・「ISIS co-mission」とは? https://es.isis.ne.jp/isis-co-mission
・「2024年春、ISIS co-mission発足。イシス編集学校、出遊します」https://edist.ne.jp/just/co-mission/
■2024年11月23日(土) 大澤真幸氏、メディア掲載
カナンの先住民は多神教だった:大国に挟まれた弱小民族だったユダヤ人は、戦の神「ヤハウェ」を崇めた(有料記事、クーリエジャポン)
■2024年11月23日(土) 大澤真幸氏、メディア掲載
生成AI時代の言語論 大澤真幸著 言葉と人間の本質を問う(有料記事、日本経済新聞)
■2024年11月25日(月) 大澤真幸氏、新著
■2024年11月26日(火) 大澤真幸氏、メディア掲載
斎藤元彦氏が勝ったのは「疑惑がバッシングされたから」 SNSを覆う「同一化の心理」を専門家が指摘(有料記事、東京新聞)
■2024年11月27日(水) 田中優子氏、メディア掲載
岩波新書「昭和問答」出版記念トーク「喪失から創出へ――松岡正剛との対話」(有料記事、朝日新聞デジタル)
■2024年11月27日(水) 田中優子氏、メディア掲載
岩波新書「昭和問答」出版記念トーク「喪失から創出へ――松岡正剛との対話」(有料記事、朝日新聞デジタル)
■2024年11月28日(木) 田中優子氏、メディア掲載
「使える資源は無限」は幻想 江戸時代の生き方に学ぶ気候変動対策(有料記事、毎日新聞)
■2024年11月30日(土) 井上麻矢氏、メディア掲載
井上ひさし生誕90年 現代に生きる私たちにとって重要なメッセージとは(中日新聞)
■2024年12月2日(月) 田中優子氏、メディア掲載
今日の視角 江戸のボランティア(田中優子)(信濃毎日新聞デジタル、有料記事)
■2024年12月2日(月) 宇川直宏氏の活動
■2024年12月5日(木) 武邑光裕氏、メディア掲載
合理化しすぎた社会で必要なのは、外側から世界を見る「Be Outlying」という視点──武邑光裕『Outlying 僻遠の文化史』(Wired)
■2024年12月5日(木) こまつ座、メディア掲載
「令和6年12月文楽公演」開幕、井上ひさし生誕90年記念「金壺親父恋達引」ほか(ステージナタリー)
■2024年12月9日(月) 田中優子氏、メディア掲載
今日の視角 ディストピア (田中優子)(信濃毎日新聞デジタル、有料記事)
■2024年12月11日(水) 井上麻矢氏、メディア掲載
堤真一 × 山田裕貴『木の上の軍隊』2025年7月全国公開決定!(Fan’s Voice.)
■2024年12月15日(日) 田中優子氏、講演
【同朋大学】12月15日(日)に田中優子氏による文化講演会「江戸から見れば」を開催(PR Times)
■2024年12月17日(火) 宇川直宏氏の活動
宇川氏がコラムを寄稿した書籍が発売される。東京・東麻布の老舗ホテル「アルファイン(Alpha In)」の世界をファッション・サブカルチャーの視点から紐解く書籍「Masked , I advance. 〜Hotel Alpha In」をダウトエヴリシングが12月17日に発売。https://www.fashionsnap.com/article/2024-11-25/hotel-alpha-in/
■2024年12月26日(木) 大澤真幸氏、講義
「「世界史」の哲学 〈朝日カルチャーセンター50周年記念〉」を開催(http://osawa-masachi.com)
■随時 宇川直宏氏、ライブストリーミング
■毎週土曜ひる12:00〜 田中優子氏、TV出演
「関口宏の一番新しい江戸時代」
https://bs.tbs.co.jp/culture/edo/episode/
以上、2024年12月「ISIS co-mission DO-SAY」をお届けしました。
※Edistライター、募集中
ISIS co-mission メンバーの活動を取材してみたい方、
ご関心のある方は、Edist編集部までご連絡ください
お問い合わせ: https://es.isis.ne.jp/contact
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
田中優子の酒上夕書斎|第五夕『苦界浄土』石牟礼道子(2025年10月28日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 さて、11月は待望の「本の祭典」月間がやってきます。11月2日は福岡で、11月23日、24日は東京・豪徳寺で、 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
【プレスリリース】本好き必見:松岡正剛の郷読&多読 2大ブックフェス開催!11月、東京と福岡で「本の祭典」——九州は田中優子トーク、東京は6万冊の本棚空間で古本市&ライブトークをイシス編集学校が初開催
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。 イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典で […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 最近ではめきめきと秋 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。