飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。
[守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシリーズ、今回は最後の用法4について語ります。
用法3「情報の構造化」まできたら、最後にどういうふうに伝えるか決める。用法4では「情報の表現」に向かっていきます。
今回の解説では用法4で編集稽古するお題をチラ見せします。
・パロディア
・文体編集術
・ネーミング編集術
・やわらかいダイヤモンド
吉村自身が[守]学衆時代に回答したおかしなネーミングも大公開。「吸えば吸うほど健康になるタバコ」があるとしたら、あなたはどんなネーミングをしますか?ぜひ一緒に考えながらご覧ください。
【参考図書】
『文体練習』(レーモン・クノー/朝日出版社)
『もしあのBIGアーティストが[文春砲にやられた]歌詞を書いたら』(相田毅/幻冬舎)
『論語』(岩波文庫)
『荘子』(岩波文庫)
撮影・編集:林朝恵
《吉村堅樹の編集解説》
#02 [守]用法2 情報の関係づけ|編集セットはセクシーに
#03 [守]用法3 情報の構造化|世界を編集する方法教えます
#04 [守]用法4 情報の表現|極める編集の総仕上げ
イシス編集学校 第55期[守]基本コース
申込締切:2025年4月27日(日)
稽古期間:2025年5月12日(月)~2025年8月24日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
無料学校説明会(オンライン)開催中!
ISISエディットツアー全国開催
編集稽古が体験できるワークショップを福岡で開催します!
伸ばそう!発想力と企画力~珈琲の香りとともに〜
日時:2025年4月20日(日)14:00-16:00
会場:イエナコーヒー イベントスペース(福岡市中央区警固2-15-20)
参加費:1,500円(税込)珈琲代込み *当日会場で現金にてお支払いください
申込:https://shop.eel.co.jp/products/es_tour20250420
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。