「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。

毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーひとりひとりが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” を発表です!
◎遊刊エディスト編集部◎ 吉村堅樹 林頭, 金宗代 代将, 川野貴志 師範, 後藤由加里 師範, 上杉公志 師範代, 梅澤奈央 師範、松原朋子 師範代
⦿泡立つ九天 其の三 ・ 発表!第1回Q・TENフォトコンテスト受賞作
を推します。カメラ部もインスタも立ち上がって、ビジュアルイメージの強化が印象的なこのところのエディストですが、やはり土地柄や地域に根ざした写真というのは大いにそそられますね。コンテストということもあり、撮影した皆さんの「編集欲」もとても立っていて、キャプションや構図にそれぞれの遊び心や仕掛けが見て取れるのも嬉しいポイント。最近地域支所の記事がご無沙汰気味なので、まずは九州からの連打に期待したいところです。── 川野 貴志
マツコ’s plus One!🐶 九天玄氣組の魅力 入門編
・東京の品川未貴が福岡で大転身したわけ〈九天組長インタビューfile1〉
2 上杉’s 推しキジ!
─ 応援ファンファーレでPick!
たまにはえこひいきもいいよね? ということで、編集部メンバーのこちらを。
知っていましたか? 内容とボリューム、ともにエディストでぶっちぎりのライターである梅澤奈央師範が、「編集ウメ子」に扮し、イシス編集学校の無料メルマガを毎週発行していることを。
破番記者時代には「[守]の型はこう使え ようやくニューワード創文法【47[破]講義録】」などで、松岡校長の編集術を実践もまじえて読者に惜しみなく手渡し、自らもかなりのメルマガフェチでもあるウメ子さんの綴るメルマガが、魅力的でないわけはありません。
未入門の読者を想定にしてはいるものので、すでにイシス内でも愛読者が急増中とのこと。かくいう僕もその一人です^_^ こちらでメルマガの雰囲気もチラ読みできますよ♪ ──上杉 公志
37[花]座閉じと共に「37花Just!」「週刊花目付」シリーズも幕を下ろしました。
花伝所の演習にピッタリと伴走し、裏舞台では師範同士で記事を推敲。
最後は阿久津健師範のアイキャッチデザインでさらにショーアップ!
師範総出で取り組まれたリレー記事には新しいエディストのカタチを見ました。
深谷もと佳花目付の「週間花目付」が編集工学を伝えるという
大きな役割をこれまで担ってくださっていたものが満を持して起爆したとも言えるでしょう。
講座記事を師範が書くという難しさを《5M》を持って花師範たちが体現してくれました。あっぱれです!
──後藤 由加里
マツコ’s plus One!
深谷もと佳 花伝所花目付による必読 5記事!
1. 髪棚の三冊 vol.1-1「たくさんの私」と「なめらかな自分」
3.【Archive】花伝式目奥義伝★深谷もと佳の花のカクシン
マツコ’s plus One!
Edist編集部は常に編集中!
みなさんのオシは、見つかりましたか?
以上、2022年7月の記事から、エディスト編集部の”推しキジ” を厳選してお届けしました。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
なぜ「好きなもの3つ」で思考のクセが見抜けるのか?イシス編集学校「編集力チェック」の秘密
「好きなものを3つあげてください」たったそれだけで、自分でも気づかなかった「思考のクセ」が見えてくる――。一人ひとりの発想力や思考力を伸ばすと定評のあるオンラインスクール「イシス編集学校」では、無料で「編集力チェック」を […]
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。