結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

言葉に限らず、思考や行動までもがモンキリ型な人々や社会。いまこそ見方を捉えなおす方法にふれ、自己の内外の多様性を再発見し、通り抜け、ヘンシュー型の社会へむかいたい。
2019年9月29日、44[守]伝習座が豪徳寺・本楼で開催された。この記事は、師範代向けの講義原稿をもとに作成をした。
■モンキリ型社会
電話で、会議で、SNSで、ついつい使う紋切り型の言葉。便利だから反射的に発してしまう。慣れてしまうと、思考までが紋切り型になる。すると疑問や違和感はおさえられ、無関心がはびこり、社会が滞っていく。
「凡庸な悪」(ハンナ・アーレント)とは、そういったところから生じるのかもしれない。
自分で物事をとらえることが編集だとすれば、紋切り型には編集がない。本稿では、そんな人々や社会をモンキリ型とよぶことにする。
『紋切型社会』(武田砂鉄、朝日出版社)
紋切型の言葉が連呼され、物事がたちまち処理され、消費されていく。そんな言葉が溢れる背景には各々の紋切型の思考があ
り、その眼前には紋切型の社会がある。
■モンキリが切り落とす
わかった素振りで言葉を使ったり、プラスチックワードをドヤ顔で口にする人も多い。そんな上滑りなコミュニケーションが、無機的で同調的なモンキリ型の雰囲気、世論を形成していく。
◎松尾貴史のちょっと違和感 2019年9月15日(毎日新聞)
彼は、秘め事の性的嗜好(しこう)を表す言葉だと思っていた
ようなのである。もちろん、性癖という言葉にそのような意味
はないが、(中略)勘違いする理由はわかりやすい。二字熟語
で、「性」と「癖」の字で成り立っているのだから、「性の癖」
だと思ってしまうのは無理もない。
モンキリ型の言葉は、一見当たりさわりがない。モンキリ型の社会も人も無難に見える。その外側の“ややこしい”領域に目をむけると、思いもがけない展望がひらけてくる。
キュレーターの櫛野展正は、ヤンキーや老婆、ひいては知的障碍者や死刑囚の作品を「アウトサイダー・アート」としてとり上げている。ありきたりな価値観にとらわれない表現者の作品には、モンキリをうちやぶる力がある。
モンキリ型社会にのっかっていると楽ではあるが、息苦しくもある。最近の話題作は、そんな閉塞感をあらわにしてる。
韓国のチョ・ナムジュは、女性の目を通じて「社会のふつう」の外部を描いている。『82年生まれ、キム・ジヨン 』(チョ・ナムジュ、筑摩書房)は日本でも13万部を超えるベストセラーとなった。
公開中の映画『ジョーカー』は、「ありきたりではないもの」の集積といえる。
映画『ジョーカー』(町山智浩、パンフレットより)
ジョーカーには人並み外れた能力は何もない。しかし、弱みも
ない。自分の命すら惜しいと思っていない。しかも、その行動
は予想がつかない。金や権力が欲しいわけではない。復讐です
らない。ただひたすら破壊を繰り返すが、何の目的も理由も動
機も意味もない。
モンキリ型社会は同調を求め異質を排除するが、世の中は理路整然と成りたっているわけではない。むしろ新たなる編集のチャンスは、モンキリに切り落とされた“外側”にある。
シミズマサトシ
編集的先達:町山智浩。紋切り型社会から編集社会へ。師範代時代から編集工学への探究心と志に溢れるホープ。新師範になった途端、伝習座の用法解説に抜擢された。批評力に優れ、自己に更新をかけ続けている。
ヘンシュー型にむかってみると ― 44[守]伝習座講義録【後編】
習慣や周囲に合わせて行動してしまう。そこで、モンキリな言葉を口にしてしまう。けれど、どんな言葉やマニュアルにも、本来の意味や意図がある。モンキリな言葉のイメージも、情報の組み合わせでできている。 できあがったモンキリ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。