橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

「子どもにこそ編集を!」
イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。
子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。
子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。
いただいたり、買ったりが重なり、果物が揃った。
幼いころから植物に心を奪われてきた長男(12)、机の上に白い紙を敷き、あれこれ配置を変えて、写真を撮り始める。
いろんな種類の果物が並んでいる……この図、覚えがある。
なんども読んだ安野光雅さんの『はじめてであうすうがくの絵本』だ。
本を棚から出してきて、長男に「似てるよね」というと「たしかに!」
果物の群に冷蔵庫からピーマンを取り出して、混ぜてみる。
長女(6)を呼び、このなかでどれが「なかまはずれ」だと思うか、質問してみた。
答えはピーマン。「だって、これだけ野菜だから」
うんうん。じゃあ、ピーマンがなかったら? ピーマンを台所に戻しつつ、尋ねてみる。
「えっと、イチジクかな」。理由をきくと言い淀む。それから「やっぱりやめる。レモンにする」。おっ、答えが変わった。「だって、レモンだけ酸っぱいから」
長男の答えは「レモンかイチジクか、わからん」。
味だったらレモン。だけど、やわらかさや傷みやすさという見方だったらイチジクがなかまはずれになるという。
選択の【軸】が変わると答えが違ってくるということが見えているため、逆に答えを出すのに時間がかかるようになっている。あえてどれか選ぶとしたらどう?
話していると、長女が「柿かもしれない」と言い出した。へたの形が一つだけ違うから。
「ほんまや」。長男、妹の答えに感心する。
「なかまはずれ」。言い換えると「ひとりぼっち」。
この【お題】、実は、作者の安野光雅さんが幼い子に「すうがく」を語り始めるにあたって、「なにをもって1とするか」という問いにまず向かってほしいという思いで設定したものだ。
■の中の一つの●。
花の中に、一枚だけモミジ。
「1」と「多」の【対比】で「1」をつかむ。その「1」はある条件を設定して、探し出すことで見いだされる。その条件は人や場所によって異なるし、兄弟や友だちどうしで【軸】を交し合うことは、実に発見的で心踊る体験になり得る。
簡単なのから難しいのまで、なかまはずれが何かとその理由、もっといろんな人に聞いてみたい。というわけで、子ども編集学校のお題候補に加えることになった。
〇〇編集かあさん振り返り
【お題】を受け取ると、アタマのなかの注意のカーソルが一気に動き出します。果物に付随する様々な情報が収集、比較され、【軸】がアブダクションされます。仮留めされた【軸】で対象の適合具合を再びチェックし「答え」となります。
この日は、理由を言葉にできなかったことで、答えが変わったということに目がとまりました。アブダクションは言葉以前の感覚が大きいけれど、再チェックには言葉のスキルと密につながっている。子どもと対話するときに忘れないようにしたいです。
◆千夜千冊1566夜 米盛裕二『アブダクション』
https://1000ya.isis.ne.jp/1566.html
〇〇遊んだ本
『はじめてであう すうがくの絵本』(安野光雅 著 福音館書店)
シリーズ1冊目。なかまはずれ、ふしぎなのり、じゅんばん せいくらべの4つのテーマが収められています。
「読み聞かせ」する本ではなく、子ども達とわいわい対話しながら読む本です。
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
編集かあさんvol.56 読むこと、書くことの自由を妨げない指南というスタイル【田中優子学長講演】
8月2日、第73回全国作文教育研究大会(主催:日本作文の会)で、イシス編集学校の田中優子学長による講演が行われた。 講演のテーマは、『書くこと・読むことの自由を妨げない指南とは』。聴衆は、全国から集まった、作文教育に […]
編集かあさんvol.55 愛知で考えたこと〜秘密基地と擬き力
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん) たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/7/6更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年7月6日更新 【Archi […]
編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。