おしゃべり病理医 編集ノート-おぐら家が「二十の扉」で遊んだら

2020/02/03(月)10:23
img NESTedit
 事故発生のサインがナビの画面に表示される。案の定、少し走ったところで完全に渋滞に巻き込まれた。「事故渋滞10キロ。通過に40分」どんよりした空気が車内を満たす。おしゃべりなわたしもさすがに話題が尽きてきた。音楽を聴くのにも飽きた。うーん、ここは、なんとかこの雰囲気を軽減させる何かを提案したい。
 
 よし!編集ゲーム「二十の扉」をやろう!暇を持て余していた子どもたちが、いいね~と乗り気になる。我が家は旅行にいくとなぜかゲームにはまる。温泉旅館に籠って、半日ずっとUNOで遊ぶこともある。新しく買ったUNOには、好きに書き込めるカードが数枚ついていて、おぐら家独自のルールを導入し、さらにスリリングなゲームにバージョンアップしたりする。ゲームという響きに車内の空気が華やぐ。
 
 松岡校長もお気に入りの「二十の扉」は、とても編集的で、奥の深いゲームである。ノーヒントではじまるのだが、質問者は、イエスかノーだけで答えさせる形式の質問を20回試すことができる。二択の答えだけを頼りに、出題者が頭に思い浮かべる言葉を当てていくゲームである。
 
 予想通り、盛り上がる。いちばん場をかき乱しているのは、もちろん、超連想偏重思考の母、じゅんちゃんだ。おばあちゃんの爆走と迷走に翻弄されながら、子どもたちは、母のわたしが思い浮かべている言葉を探り出す。
 
 新年早々の冬休み中の旅行だったこともあり、「箱根駅伝」を答えにしてみた。
 
たくみ「それは生き物ですか」(ノーです)①
みなみ「それはモノですか」(ノーです)②
たくみ「それは地名ですか」(う…えっと、ノー、かな)③
みなみ「それは学校に関係がありますか」(おぉ!イエス)④
じゅん「わかったー!それは黒板ですか」(ノーです(笑))⑤
みなみ「ちょっと、おばあちゃん、いきなりやめてよ!無駄に質問を消費しないで!」
たくみ「そうだよ、黒板じゃないってことしかわからないじゃん!それにさっき、モノじゃないって確認したでしょ?」
じゅん「あら~、そぉ?」
 
みなみ「みなみやお兄ちゃんに関係がありますか」(ノーです)⑥
みなみ「え~、関係ないの!学校のことなのに!」
たくみ「それは…行事ですか」(イエス)⑦
じゅん「わかったー!スキー教室でしょ?」(ノーです(笑))⑧
たくみ「だから、おばあちゃん!テキトーに質問しないで!」
じゅん「えー、テキトーじゃないよ、ちゃんと考えているよ」
 
たくみ「…えーっと、それは季節にちなんだ行事ですか」(イエス)⑨
みなみ「冬にやる行事ですか」(イエス)⑩
じゅん「ほら、スキー教室って、イイ線行ってたでしょ?」
全員 「・・・(笑)」
けいご(小声で)「これ、エディストの記事に使えるね(笑)」
 
たくみ「冬にやる行事で、俺やみなみに関係がないけど、学校に関係があるってことは、大学とかって可能性もあるか…」
みなみ「お兄ちゃん、わたし、ちょっと思いついたんだけど、違うかな?」(兄に何やら耳打ち)
たくみ「みなみ、それ、けっこうアリなんじゃないか?試してみたら?」
みなみ「ママ、それは、箱根駅伝ですか?」⑪
かなこ「正解です!」
全員 「わ~!」
 
 このあとも、ヤシの木、ふぐ、サンドイッチマン、クリームパン、ブラックホールなどなど様々なカテゴリーの言葉たちで試してみた。概念的で抽象的な言葉ほど難易度が上がる。ブラックホールは超難問だったが、たくみは、あと数個の質問が可能であれば、正解にたどり着いたに違いない。だいぶ惜しかったが、彼の推論の流れが良く見えて編集的にも興味深かった。
 
 千夜千冊508夜『シャーロック・ホームズの記号論』https://1000ya.isis.ne.jp/0508.htmlには、二十の扉について、以下のように解説されている。
 
 重要なのは「問いを言葉にする」ということ、そのたびごとに「次の選択に進む」ということである。それによって推理のオプションが次々と狭められ、また、広がっていく。「二十の扉」はその組み合わせによって、当人の思考のプロセスをみごとに浮き上がらせる。
 
 まさにそうである。オプションの絞り込みには、ロジカルに考えることが求められ、広げていくときは、アナロジカルな連想的思考が不可欠である。
 
 質問することに慣れてくると、情報の階層構造に着目しつつ、カテゴリー、クラス、インスタンスと、言葉をイエス、ノーの質問形式だけで絞り込めるようになる。抽象から具体へという流れで、プロセスを意識できない小学生であってもある程度コツをつかめる。たとえば、生き物やモノというように大きなカテゴリーから始めて、動物か植物か、犬かうさぎか?というように絞り込むのである。
 
 じゅんちゃんは、主婦としてとても有能であるが、情報の階層構造にはまったく無頓着である。よって、いきなりインスタンスレベルの具体例を乱暴に挙げて、質問を消費し、孫たちに怒られるのである。だいたい、学校という言葉だけで、無数の具体例の中から黒板を連想、選択し、自信満々に回答するのだから。
 
 ただ、情報の階層構造に着目したロジカルな思考だけでは太刀打ちできないのが二十の扉の奥深いところである。じゅんちゃんの突飛な回答は必要なのだ。「スキー教室」という回答は、たくみの次の質問「それは、季節にちなんだ行事ですか」という質問を連想させている。ロジカルだけでは袋小路に陥りがちな推理の方向に変化がもたらされているのである。
 
 医学生の時、医療面接の方法を学んだのだが、イエス、ノーで患者さんに答えさせるような質問(クローズド・クエスチョン)は良くないと教わった。患者さんから引き出せる情報が少なくなるから、なるべく患者さんに話をさせる質問形式(イエス、ノーで答えることのできないオープン・クエスチョン)を活用しなさいと言われた。その時はとても納得したのだが、今は、イエス、ノーの質問形式だって、つなげ方次第でいかようにも情報を引き出せるのではないかと思うようになった。オープン・クエスチョンは、患者さんの連想によって会話が広がりがちで、的確な病歴聴取という意味においてはコントロールが難しい。やはり要所要所でクローズド・クエスチョンを混ぜて、連想と要約を方法的に繰り返すことが必要だろう。
 
 いずれにしても、質問を重ねていくうえで重要なことは、文脈を意識することである。そのためには思考を遡って考えることが必要になってくる。実際、たくみも「冬にやる行事で、俺やみなみに関係がないけど、学校に関係があるってことは」と、今までの質問の数々をつなげながら振り返り、「大学っていう可能性もあるのか」と、仮説を立てて次に進んでいる。
 
 編集学校の稽古では、自分の思考をふりかえること、リバース・エンジニアリングを重視している。チャールズ・パースが、アブダクション(推感編集)をレトロダクションとも表現したように、ふりかえることは、推論のプロセスに不可欠で、かつ、編集の骨法なのである。
 
 二十の扉。編集工学的に分析する余地はまだまだ残っているが今回はこれくらいで。いずれにしても、我が家で誕生する様々なアイディアには、じゅんちゃんのアナロジカルスパイスがいつも効いているようだ。さすがお料理上手。
 じゅんちゃん、いつもありがとう。どうかそのままでいてください。
 
おぐら家の二十の扉
 
 
 
  • 小倉加奈子

    編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、天然”じゅんちゃん”の娘、そしてイシス編集学校「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべり病理医』シリーズ本の執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」http://meditlab.jpを発足。野望は、編集工学パンデミック。

  • 【追悼・松岡正剛】圧倒的に例外的

    「御意写さん」。松岡校長からいただい書だ。仕事部屋に飾っている。病理診断の本質が凝縮されたような書で、診断に悩み、ふと顕微鏡から目を離した私に「おいしゃさん、細胞の形の意味をもっと問いなさい」と語りかけてくれている。 […]

  • 苗代主義と医学教育◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    医学知識が2倍になるまでにかかる日数を調査した研究がある。1950年頃は、50年かかっていた試算が、私が医学部を卒業した2002年ころには5年、そして2020年の段階ではどうなっていたか。──なんと、73日である。 &n […]

  • 漢方医学という方法◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    干支は、基本的に中国やアジアの漢字文化圏において、年・月・日・時や方位、さらにはことがらの順序をあらわし、陰陽五行説などと結合してさまざまな占いや呪術にも応用される。東洋医学の中でも「中医学」は、主にその陰陽五行説を基盤 […]

  • クリスマスを堪能するドクターたち◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    ◆メス納め?ガス納め?   365日、年中無休の医療機関。クリスマスも正月もない、というイメージをお持ちの方が少なくないと思うのですが、年末の院内行事はかなり華やかです。コロナ禍ではさすがにそんな余裕はありませ […]

  • コンティンジェントな旅の物語を【おしゃべり病理医73】

    現在、MEdit Labでは、高校生たちに医学をテーマにしたボードゲームづくりを体験してもらっている。私が書いたコラムに「いいね!」してくれた、ただそれだけを伝手に、強引にもお近づきになった山本貴光さんが、ずっとこのワー […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg