「1617」に何が起きたのか 予想外の展開

2019/12/06(金)16:17
img

 1617。イチロクイチナナと読む。2007年3月に開講予定だった16[]は、直前になって2期に分けて開講することが決まった。3月5日開講の16[]の10教室と、1か月半遅れて4月23日に開講した17[]の8教室。2つ合わせて「1617」と呼ぶ。

 

 4月開講にしたいというかねてからの編集学校の思いと、4月以降に入る学衆数に目途が立ったため決行された。「予想外の展開。正直、最初はちょっとキツかったです」と当時学匠の冨澤陽一郎(現道匠)は、17期[守]のあと、ラウンジで振り返った。

 

伝習座の様子。中央は学匠の冨澤陽一郎

 

 

 2回の伝習座を3回に増やし、各師範代に個別に電話訪問したというエピソードを聞いただけでも、運営の苦労が伝わってくる。師範の一人は「講評ばかり書いていた気がする」とこぼした。1期に2度の番選ボードレールがあり、8人いた師範は延々4度もの講評を書かなければならなかった。

 

 1617を経験した師範代は、花伝師範の廣瀬良二、42[破]番匠の関富夫、着物編集の森山智子、[守]・[破]番匠を担当した大武美和子、こども編集学校の松井路代、そして景山和浩ら現役でイシス編集学校のロールをになっているメンバーが多いのも特徴だ。イシス史に残る経験をした1617の編集は、まだ続いている。

 

1617で師範代を務めた左上から大武美和子、関富夫、松井路代、廣瀬良二、森山智子、景山和浩

  • 景山和浩

    編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。