50年前の7月20日。この日、初めて人類は月面に降り立った。
そして、50年後の2019年同日、7人の未入門者は初めて本楼に足を踏み入れた。といえばおおげさだが、本楼で開催されたエディットツアーは記念すべき日に肖り、「2019 : an edit odyssey -未知との遭遇‐」と銘打たれた。
宇宙と編集には共通点がある。それは、どちらにも大いなる未知があり、知れば知るほどさらなる未知が待っているということだ。
穂積晴明ナビゲーターは、宇宙空間を連想させる白と黒を基調としたスライドでレクチャーを進めていった。情報を収集する編集術では参加者に宇宙船の言い換えを促し、主演映画で宇宙人を演じたデビッド・ボウイを使って4つの編集思考素を例示した。
次回ツアーは9月21日(土)14:00から開催する。以下のURLで申込を受付中。
https://es.isis.ne.jp/admission/experience
米田奈穂
編集的先達:穂村弘。滋賀県長浜出身で、伝統芸能を愛する大学図書館司書。教室名の「あやつり近江」は文楽と郷土からとられた。ワークショップの構成力に持ち前の論理構築力を発揮する。
「いないいないばあ」を楽しもう:松岡校長メッセージ【82感門】
2023年9月の3連休が始まったこの日、世田谷・豪徳寺は、世田谷八幡宮例大祭の初日を迎えていた。イシス編集学校の祭りともいえる感門之盟も、豪徳寺・本楼で1日目の幕が開いた。 松岡校長のメッセージは、これから […]
Mr.オネスティ・上杉師範代がいざなう編集の冒険【学校説明会レポート】
関東甲信地方が平年より1日遅く梅雨入りしたこの日。 オンラインで開催されたイシス編集学校の学校説明会には、平日の夜にも関わらず、6人の参加者が集った。 編集学校のMr.オネスティ、iGen7人衆の一人であり、音楽家として […]
日本では7年ぶりの開催となったG7サミットで、開催地広島が誇る食材を活かしたおもてなし料理が振る舞われていた頃、イシス編集学校では「MY編集力チェック説明会」が行われていた。 参加者は応用コース[破]と師範代養成コー […]
5/21(日)開催-今からでも間に合う!幸田露伴ゆかりの地を巡るツアー(輪読座「幸田露伴を読む」)
本を読むのは部屋の中だけではない。著者が生きた土地、物語に書かれている舞台を巡ることで、さらに立体的に、匂いも風も景色も持って、読書体験は拡がっていく。 コロナ禍の閉塞感から解放され、駅や空港に人があふれる […]
組織にカゼを通す。見立てで変える組織編集術【編集体験エディットツアーレポ】
2020年から3年間、新型コロナは我々の生活に大きな影響を及ぼしてきた。その感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」へ移行される5月8日はコロナ史に刻まれる日になるだろう。同じ日、イシス編集学校では […]