校長の飛び入りを誘った、[破]伝習座きわどい共読シーン

2020/04/07(火)21:31 img
img

 「ちょっといい…?」校長が自著『稲垣足穂さん』を手に、オンライン伝習座の画面に飛び入りした。

 44[破]伝習座のプログラム「セイゴオ知文術 10冊を共読する」の最中のことだ。

 

 [破]において最初の関門となるお題「セイゴオ知文術」は、ミニ千夜千冊を書く。課題本は多様な読みを誘う10冊。伝習座では、師範・評匠・番匠・学匠が入れかわり立ちかわり、自分が発見した宝物のように課題本の魅力を語る。とても1冊4分では収まらない、はみ出し気味のトークが伝習座の名物である。

 

 関富夫評匠は、松岡校長の著作『稲垣足穂さん』を担当し、自宅からレクチャーを展開した。長新太やジュール・ヴェルヌなど、関連本もどんどん画面に取り入れる。校長から「もっとあるの?見せて?」の合いの手が入る。関評匠の「70年代という時代背景が地にある」という指摘が、校長の何かを起動させたようだ。

 

 「いやあ関くんのよかったね」と、学林堂のマイクの前に坐る校長。『稲垣足穂さん』の解説を書いた「ばるぼら」とは誰か? なぜリットーミュージックの立東舎なのか? など評匠にも謎だったことを明かしてゆく。横から差し出された『タルホ事典』をひらき、淡い菫色の紙に印刷された「タルホ・セイゴオ・マニュアル」をズームアップして示す。

 

 校長にとって70年代とは、『遊』を中心に文章を書くことにいちばん集中して向かった時なのだそうだ。稲垣足穂のように捉えがたい、でも捉えたくてならない存在に、かきたてられたからなのだろうか。

 

 小さな本に秘められた謎が、明かされたようでまた増える。[破]の稽古には、もどかしく、きわどい読書体験も仕込まれている。

 

 

 

 

  • 原田淳子

    編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。

  • 日本橋から三条大橋へ!【53破】出遊する感門之盟in京都

    イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。 なぜ京都なのか? 53[破]の師 […]

  • 【破 物語編集術体験ツアー 2/2開催】かぐや姫が求めたお宝は?

    物語には、なんとも気になる不思議なツールが登場するものだ。そういうモノに、物語という方法がなぜ必要とされたのかを感じることがある。たとえば、かぐや姫が求婚者にもって来てほしいと願ったお宝に、「火鼠の皮衣(ひねずみのかわぎ […]

  • 【53破】新課題本から編集的世界観にアクセスせよ!―第1回アリスとテレス賞エントリー

    53[破]は開講から1か月。別院では東海道五十三次になぞらえて稽古の旅路を描いている。本日11月10日は、第1回アリスとテレス賞「セイゴオ知文術」のエントリー〆切日だった。東海道なら箱根の関所を通るようなものか。千夜千 […]

  • 【53破開講迫る】出世魚師範代10名の1か月

    [守]の師範代から[破]の師範代へ! 新たな教室名を、宇川直宏さん制作の浮遊感あふれる映像とともに贈られた53[破]の師範代たち。あの感門之盟番期同門祭から、はや4週間だ。この1か月は、いつもの10倍以上の濃さだったこと […]

  • 【追悼】松岡校長 編集的自由を励ます

    2020年3月、感門之盟の頃には、新型コロナへの警戒感がすでに強くなっていた。予定していた外の会場では開催できなくなり、本楼&オンラインでハイブリッド感門之盟をはじめて開催したのだった。カメラやスイッチャーといった機材を […]