花伝所のひみつ。 濃縮還元エディットツアーレポート

2023/02/08(水)17:30
img

節分明けの2月5日、未入門者も含む17名がイシス編集学校のマザーシップ、花伝所のエディットツアーに参集した。38[花]を修了したばかりの放伝生も新師範代として駆けつけた。田中晶子所長以下、林朝恵花目付に花伝師範ら総勢8名がそろい、“秘伝”といわれる花伝所の奥を紙芝居のごとく凝縮し、2時間半でダイジェストしてみせた。

学ぶ側から教える側へ、花伝所を経て入伝生は超高速に師範代になっていく。意気揚々とした新師範代の貌がそれを物語る。わずか7週間余りでのメタモルフォーゼ。そんなことがなぜ叶うのか。どこにもない教育システムのひみつとは。世阿弥風姿に肖った人材育成プラットフォーム、花伝所のいまを伝えてみたい。

2023年5月開講の51[守]で登板予定の新師範代

 

|仕組みと学びは一体

 

西洋の錬金術に由来する「錬」の字を据えた「錬成師範」と「花伝師範」の双璧で道場稽古は進む。練ではなく錬であることに注意のカーソルが動くだろう。複数の師範がチームとなり各道場の入伝生の成長を支えている。多層で多中心であることが道場ごとに多様なフォーカルポイントを浮き上がらせる。徹底的にみることで「問」と「感」を同時に起動させていく。リアルとオンラインの違いはどこにあるだろう。編集学校は開講以来ずっとヴァーチャルだ。

本楼から画面の向こうにいる参加者の機微にもアテンションが注がれる。例えば50[守]受講中のKは、頑丈なヘッドフォンに一句たりとも漏らすまいと聞き入るカマエが素晴らしい。進破まえにして、すでに前のめりだ。好奇心旺盛なのだろう。情報をみることにはじまる編集稽古はフィルター次第で、いつでもどこでもなににでも起こりうる。

 

|編集とは、既成概念を解放する

 

この実体験をなくして花伝所の醍醐味は語れない。ツアーの手始めに取り組んだのは映像編集された情報の共読で、松岡正剛校長といとうせいこう氏、ユースケ・サンタマリアのやりとりがカットアップされた。「ないものフィルター」を起動させ、普段意識していない視点を発動させる方法的アプローチの例示である。すかさず、導入ワークへと本日のナビゲーターにバトンタッチされる。

颯爽とアイスブレイクを仕切る38[花]むらさき道場山本ユキ錬成師範。

 

お題は「部屋にないもの」。ないものとは、必要がないとも限らないし、大切なコトは伏せられているだろう。部屋にないものを起点にして、参加者がそれぞれ自己紹介の文脈へと繋げていく。2つ以上の情報が収集されることで、数奇が見え隠れし編集的自己の輪郭が際立ってくることを体感する。山本は、〆に俳諧の蕪村をひく。

「凧きのふの空のありどころ」

見立ての構造を語り、ないものを想像することが日本の文化であると言い切った。さらなる奥を示しながら今期38[花]のキーブックに選ばれた『面影日本』を通底させている。

 

|「編集は、対話から生まれる。」

 

花伝式目のイントロダクションは、アサトこと中村麻人花伝師範とイシスの推しメンCivil Engineerの内海太陽錬成師範による対談形式で行われた。コミュニケーションとコーチングの一対に足されたのは、「場」あってこそのマネジメント論である。

モデル・モード・メトリックと進む花伝メソッドをベースに、リテラルなだけではない学びの実践が語られる。ロジカルに強い理系の二人、対話はきわめてアナロジカルだ。滔々と「なっていく」プロセスを三位一体の型にして手渡していく。一人ではなく二人。対概念は日本古来の伝統でもある。感化された参加者は過去や記憶が想起され、虚に入り実を行き来するのだろう。自然と問いが立ち「師範代になるとは?」の風姿が暗黙のうちに概念化されていく。

 

49[破]唐傘ダムダム教室のTは逆説的な問いを呈した。

「普段の会話は、対話ではないですよね。あなたの敵ではないよ、という意思表示。挨拶だとか天気だとか。」

(お互いの)安全性を確認することはノンバーバルなコミュニケーションの一つだろう。しかし、そこをあえて言語化し尽くすのが花伝所の目指す”詰め”であり真骨頂だ。花伝道場で最多発言数を誇る中村は、間髪入れず

「教室では、(そうではない)たくさんの対話が交わされているのですね、では大塚師範代との対話とは?」

と切り返し、Tから「意味の塊だ」と言い換えられた極上メタファーを引き出した。投げられた問いには即座に応じ、問感応答返のフィードバックループを高速で回す。インタースコアとはこのことである。交わし合いの、瞬時のさしかかりを享受することで共同知が宿る。情報の分節化が互いのアフォーダンスによって生まれ、対話によって深遠に奥へと進むそのことを「場」で実践してみせた。ライブセッションの有様を集団が記憶する。

 

|教えることは学ぶこと

 

師範も例外ではない。

くれない道場へのオマージュに、深紅色の花椿のピンブローチをまとう吉井優子花伝師範。日本の典型として誰もが知る資生堂を挙げ、日本のしるしを持ち出した。たった2cmほどのシンボルに凝縮された花の世界観を映し出すズームカメラの先に一同が見入る。相方は花伝エディストのアイキャッチデザインを一手に引き受け、テキストを書けば貪欲にねちっこい阿久津健花伝師範。二刀流の方法さばきで編集体力は圧倒的だ。二人は本楼の一枚板ブビンガの向こうから学衆回答の事例を取り出し、その場でかわるがわる即興指南をしてみせた。

 

 

活きた指南がデモンストレーションされる傍から参加者の表情が変わる。師範代の眼、起点が示され着眼点から評価までプロセスをなぞるように読んでいく。自分が知っていることについて、何を知っているのか知らないのか。メタレベルの情報を交換することになる。わかるとカワル、教室もツアーも道場も、集団にこそ発揮される知の拡張だ。エディットツアーも終盤、花伝所のコンテクストが表出され没入感が高まると同時に、機から渡へと一座のボルテージも上がっていく。変容の「機」が花伝所にはある。編集によってエネルギーがチャージされていく。気づきと発見によって可能性が広がるのが編集的思考だといえる。

 

守から破、破の先にある花伝所の円環。各自が進む先をおぼろげに照らしながら、移ろう虚に向かう。学びはフィードバックループし続けながら、継承され仕組みごと文化となっていく。

師範陣は迎え入れた客へ“花伝的エッセンス”を放出しつつ、あとに続く師範代養成の苗代として次期39[花]のまだ見ぬ景色に向けて、新たな冒険へと出遊する。濃縮還元されたツアーの果実は、参加者全員に託されて花伝所の革新はつづいていく。

 

 

文 平野しのぶ(錬成師範)
写真 林朝恵(花目付)

 

【第38期[ISIS花伝所]関連記事】

38[花] 瀬戸際の密談

38[花] めでたい「しるし」が刻まれる時

38[花] キャンプファイヤー 言葉をくべる

38[花]花の盛り・盛りの花 キャンプ開宴

38[花]道場生の刀・刀の道場生

38[花]仮想教室名で跳んでみる

38[花]全身全霊の錬成へ

38[花]胸騒ぎな「存在のインターフェイス」

38[花]一目ぼれの電圧を測る

38[花]フラジャイルな邂逅

38[花]集団の夢・半生の私 編集ニッポンモデルへ

38[花]膜が開く。四色の道場
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】

38[花]わかりにくさに怯まない 型と概念と問いのガイダンス

38[花]プレワーク 10の千夜に込められた[花伝所]の設計

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 42[花] 問答条々 動き続ける花伝所の3つの「要」

    2024年10月19日(土)朝。 松岡校長不在で行われる初めての入伝式を、本棚劇場のステージの上から校長のディレクターチェアが見守っている。   「問答条々」は、花伝式目の「要」となる3つの型「エディティング・ […]

  • 41[花]過去のことばを食べたい 『ことば漬』要約図解お題

    飴はアメちゃん、茄子はなすび、お味噌汁はおつい。おさない頃はそんなふうに言っていた。方言の音色に出会うとドロップのように口にして、舌でころがしたくなる。とくに、秋田民話をもとにした松谷みよ子さんの『茂吉のねこ』は、どの […]

  • 41[花]花伝的レミニッセンス(2)

    学び(マテーシス)は想起(アムネーシス)だと喝破したのは哲人ソクラテス。花伝所の式目演習にも、想起をうながす突起や鍵穴が、多数埋め込まれている。M5と呼ばれるメソッド最後のマネジメント演習には幾度かの更新を経て、丸二日間 […]

  • 41[花]花伝式目のシルエット 〜立体裁断にみる受容のメトリック

    自分に不足を感じても、もうダメかもしれないと思っても、足掻き藻掻きながら編集をつづける41[花]錬成師範、長島順子。両脇に幼子を抱えながら[離]後にパタンナーを志し、一途で多様に編集稽古をかさねる。服で世界を捉え直して […]

  • 41[花]花伝的レミニッセンス(1)

    今期も苛烈な8週間が過ぎ去った。8週間という期間はヒトの細胞分裂ならば胎芽が胎生へ変化し、胎動が始まる質的変容へとさしかかるタイミングにも重なる。時間の概念は言語によってその抽象度の測り方が違うというが、日本語は空間的な […]