橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

私たちが当然と思ってきた男女の区別。その分け方を揺るがすかのようにセクシャリティとジェンダーについての千夜千冊が連打されている。51[守]が開講して3週間。「稽古のモヤモヤを身体に刻み込んでいきたい」「普段使っていない頭を駆使してみるのが編集!?」。間もなく用法2に差しかかる学衆にも、これまでの当たり前への揺らぎがおとづれている。
「カレー」と聞くたびに51[守]指導陣(師範、師範代)が必ず思い出すシーンがある。それは第1回伝習座での用法解説のひとコマだ。「北海道のスープカレーには驚いた」と嬉しそうな苦笑と共に、「まだ未完成」と断って師範の佐藤健太郎が決然とチョークを握った。まず、縦に【単⇔混】という軸を配置した。カレーには、ひとつずつを楽しむ食べ方(単)とスリランカに見られるように複数の味を混ぜながら食べる方法(複)とがあるという。続いて、横に【汁⇔菜】という軸を置いた。カレーには、スープのように飲むタイプ(汁)とおかずのように食べるタイプ(菜)があるという。黒板に描き出された二軸四方を見て、「カレーの理解が深まり、楽しみが増える」と満足気だ。ありきたりな軸ではなく、自分の見方で世界を切り取り、新たな世界像を結ぶ。用法2「つなぐ/かさねる」の編集思考素の醍醐味である。佐藤の事例に一同が驚きと称賛で大きく頷いた。
佐藤は、用法2では特に学衆の回答の文脈によくよく注意のカーソルを当てよという。カレーの事例の通り、編集思考素は思考の「整理」以上に「発見」の型であると言われる。が、社会の規範に合わせることに慣れきった私たちのアタマは、ついつい上手く整理ができたかどうかに目を留めがちだ。「回答が宿している情緒に注目せよ」。佐藤が、言葉を変えて再び強調する。情緒とは、学衆が回答プロセスで経験した編集の契機、着火点、フィーリングのことである。そこにこそ彼らが世界像を結びなおすための編集エンジンが潜んでいる。それを取り出さずに指南を済ますわけにはいかない。
「私たちの眼前にある世界は、とっくに分けられ、名づけられ、記述され、関係づけられている」。佐藤の直前に用法1の解説を行なった師範の稲垣景子は、こうレクチャーを締めくくっていた。用法1「わけて/あつめる」は、私たちがどのように世界を捉え、思考しているかを再発見し、もっともらしく見えている当たり前を解き放つ力があるのだ。
用法1の揺らぎから、用法2の結びなおしへ。編集稽古の歩みを進め、学衆たちはどのような自由を獲得するのか。
(文:51[守]師範 阿曽祐子)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
注目の近大出身アスリート 甲子園では高校野球が佳境を迎えている。21日はベスト4が激突。55[守]の卒門日8月24日には優勝校が決まっているはずだ。 高校野球の開催期間、甲子園を球児に明け渡して1カ月近 […]
夏の甲子園はじまりました 第107回 全国高等学校野球選手権大会が8月5日に開幕した。このまま順調に進めば、決勝は8月23日。55[守]の卒門日は24日、甲子園も守講座も熱気あふれる日々が続きそうだ。 […]
映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新している。その原作は吉田修一氏による同名の長編小説で、3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を活かして書き上げた。どうしたら歌舞伎っぽくなるか、この作品の「らしさ」を出せるかと […]
青空に鮮やかな5本のライン 夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]
マグロ漁には、体力や忍耐力、状況判断力や漁業の知識だけではなく出航前の準備も重要である。漁具の点検、餌の準備から漁は始まっている。しかし、体力や知識をつけ、準備をしても魚は釣れるかわからない。でも、漁師は明日の大漁を信 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。