私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

私たちが当然と思ってきた男女の区別。その分け方を揺るがすかのようにセクシャリティとジェンダーについての千夜千冊が連打されている。51[守]が開講して3週間。「稽古のモヤモヤを身体に刻み込んでいきたい」「普段使っていない頭を駆使してみるのが編集!?」。間もなく用法2に差しかかる学衆にも、これまでの当たり前への揺らぎがおとづれている。
「カレー」と聞くたびに51[守]指導陣(師範、師範代)が必ず思い出すシーンがある。それは第1回伝習座での用法解説のひとコマだ。「北海道のスープカレーには驚いた」と嬉しそうな苦笑と共に、「まだ未完成」と断って師範の佐藤健太郎が決然とチョークを握った。まず、縦に【単⇔混】という軸を配置した。カレーには、ひとつずつを楽しむ食べ方(単)とスリランカに見られるように複数の味を混ぜながら食べる方法(複)とがあるという。続いて、横に【汁⇔菜】という軸を置いた。カレーには、スープのように飲むタイプ(汁)とおかずのように食べるタイプ(菜)があるという。黒板に描き出された二軸四方を見て、「カレーの理解が深まり、楽しみが増える」と満足気だ。ありきたりな軸ではなく、自分の見方で世界を切り取り、新たな世界像を結ぶ。用法2「つなぐ/かさねる」の編集思考素の醍醐味である。佐藤の事例に一同が驚きと称賛で大きく頷いた。
佐藤は、用法2では特に学衆の回答の文脈によくよく注意のカーソルを当てよという。カレーの事例の通り、編集思考素は思考の「整理」以上に「発見」の型であると言われる。が、社会の規範に合わせることに慣れきった私たちのアタマは、ついつい上手く整理ができたかどうかに目を留めがちだ。「回答が宿している情緒に注目せよ」。佐藤が、言葉を変えて再び強調する。情緒とは、学衆が回答プロセスで経験した編集の契機、着火点、フィーリングのことである。そこにこそ彼らが世界像を結びなおすための編集エンジンが潜んでいる。それを取り出さずに指南を済ますわけにはいかない。
「私たちの眼前にある世界は、とっくに分けられ、名づけられ、記述され、関係づけられている」。佐藤の直前に用法1の解説を行なった師範の稲垣景子は、こうレクチャーを締めくくっていた。用法1「わけて/あつめる」は、私たちがどのように世界を捉え、思考しているかを再発見し、もっともらしく見えている当たり前を解き放つ力があるのだ。
用法1の揺らぎから、用法2の結びなおしへ。編集稽古の歩みを進め、学衆たちはどのような自由を獲得するのか。
(文:51[守]師範 阿曽祐子)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
テスト・課題・就活には編集力が一番効く 学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]
緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング
特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。 数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]
「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」 東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]
第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オ […]
かつて「ケイコとマナブ」というスクール情報誌があった。習い事である”稽古”と資格取得にむけた”学び”がテーマごとに並んでおり、見ているだけで学んだ気分になれたものだ。 今や小学生の約3人に2人は習いごとをしているが、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。