道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
品行方正を言いはる「世界」は普遍性を抱え、一方の、好き勝手に走りがちな「世界たち」は個別性を放つ。二つのセカイの出来ばえは、同じようにセカイを相手に何かをあらわしているようでも、別々の特徴を発揮する。別々のロジックや別々の感情で出来ている。
われわれはついついセカイはグローバルな「世界」だけだと想定してしまうけれど、「世界」に屈しない「世界たち」はいくらでもありうるのだ。
『別日本で、いい。』(松岡正剛編著/春秋社)
人の世はいささか住みにくい。ルールが固定化され、拘束された「世界」はとても窮屈だ。イシス編集学校は違う。既存のルールにとらわれず、自由自在に連想し、発想力を高め合うのが「世界たち」だ。子どもだけがもっていた秘密基地のような別世界だ。そのための編集装置が、見たこともない教室名である。
さて、5月に開講した53[守]の「世界たち」はどうだろう。松岡校長がつけてくれた「世界」ではありえない教室名を活かし、別世界をつくれているだろうか。「世界」のありものの言葉だけを飾り、社会化された「わたし」に引き戻されてはいないだろうか。
新しい「わたし」に着替え、教室という新たな「世界たち」をつくる方法は、6月15日の本楼で開催された53[守]第二回伝習座に潜んでいた。伝習座とは指南の方法を伝え習い、編集的世界観に踏み込むためのリアルな場である。校長の「きめる/つたえる」の中にヒントが散りばめられている。
番匠の阿曽祐子が語る。「松岡校長が手掛ける近江ARSでは、「世界たち」の一つである近江からセカイを語りなおしている。そのためには既存の滋賀ではなく、古代近江から連想シソーラスを幾重にも膨らましている」。守の用法4は、「連想シソーラス」という型から入る。シソーラスを広げ、情報を多彩にすることは、既存の見方や言葉からいったん出ていくことである。そこから編集をかけていかなければ「世界たち」へ向かうことはできないのだ。
守稽古のトリを飾る型は「編集八段錦」だ。編集八段錦とは情報がステージングされ、アウトプットに向かうためのプロセスのことをいう。「近江ARSでは編集八段錦のプロセスまるごとを見せている」と阿曽が語る。「世界」のアウトプットの方法は観衆に完成されたものを見せる一方通行のものが多い。しかし松岡校長の方法は近江の「世界たち」が変容していく様相ごと観衆に見せるというのだ。観衆の思考をドギマギさせながら、知らぬ間に観衆も演出に巻き込んでいく。

番匠の景山和浩は言う。「同じように師範代もプロセスごと見せながら学衆と高め合う教室でよいのです」と。言葉を噛み締め、師範代たちが頷く。そして景山は「教室のターゲットはその教室ならのものであり、だれも達したことのないものです。用法4の型を使って世界たちを創り出す深い稽古を目指そう」と力強いメッセージをこめた。
伝習座が終了し、黒膜衆・衣笠純子が呟いた。「わたしは映像を通して松岡正剛の方法を語っていく」。黒膜衆はカメラのフィルターを通し、参加者の表情や声、ノートに文字を走らせる指先、場が変容する様相を逃さない。壇上にあがる登壇者のこわばった顔だって和らげ編集してくれる。人と場が変容していくプロセスまるごとを映す衣笠も、松岡に肖って「世界たち」の演出に一役買っているのだ。
53[守]は「きめる/つたえる」ための用法4に入った。用法4はありものの言葉から脱するためのお題だ。師範代が学衆とともに型を実践していけば、言葉が変容していくダイナミックな稽古体験となるだろう。教室には「世界」とは異なるルールが存在するからだ。他者の回答は覗いてよい、相互に発想力を高めあうというルールだ。ありものの言葉から脱出し、53[守]の言葉の潮流を発生させよう。そして新たな「世界たち」をつくろう。
(文/53[守]師範 紀平尚子、写真/福井千裕)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
秋の絵本を「その本を読むのにふさわしい明るさ」で3つに分けると、陽だまり・夕焼け・宵闇になる。 多読アレゴリア「よみかき探究Qクラブ」のラウンジに出された問い「本をわけるあつめる。するとどうなる?」への答えだ。 クラブで […]
教室というのは、不思議な場所だ。 どこか長い旅の入口のような空気がある。 まだ互いの声の高さも、沈黙の距離感も測りきれないまま、 事件を挟めば、少しずつ教室が温かく育っていく。そんな、開講間もないある日のこと。 火種のよ […]
かなりドキッとした。「やっぱり会社にいると結構つまんない。お給料をもらうから行っておこうかなといううちに、だんだんだんだん会社に侵されるからつらい」。数年前のイシス編集学校、松岡正剛校長の言葉をいまもはっきりとはっきり […]
花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]
これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)