「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

歴史はいつも編集され続ける。
日本史では、鎌倉幕府の樹立は、1192年から、1185年に、日本最古の貨幣は和同開珎から、富本銭に改められた。
猿と人と間の猿人はピテカントロプスと名付けられたが、最近では、ホモ・エレクトゥスと分類された。
イシス編集学校は、2000年、編集の実験サイト〈編集の国ISIS〉から始まった。今では、当たり前のようにある編集稽古のお題は、創世記の先達が練り上げてきたもの。編集の国と編集学校を跨いだ先達は、自らピテカントロプスを自称する。
今期、イシス編集学校の始まりを担った師範代たち<ピテカン>が、初めて[守]に入門した。自分で作ったお題に自分で回答する。そんな23年目の縫い返しに八田律師が迫った。
宮之原立久さん(51[守]カタルトシメス教室)
[守]開講時のロール名は教頭。22時に校長のディレクションがあり、それから夜明けまで編集稽古のお題を自転車操業で作っていた。
「お題を見た時に、懐かしいが新鮮な気持ちになった。自分で作ったお題に自分で回答するのだから、クオリティの高いものを提出しなければとプレッシャーが常にあった(笑)。回答の後は、師範代の指南が待ち遠しい、何が返ってくるかワクワクしていた。」
川崎隆章さん(51[守]光合成センタイ派教室)
2期[守・破]直立猿人教室 師範代。[破]の発想飛び道具を考案。
「イシス編集学校のお題には、はじめから「遊び」が含まれていた。真面目にお題を作ることだけを考えていたわけではない。師範代になった当時は、お題のCD-ROMが配布されていたが、自分には届かず、守破の全てのお題を写経するように手打ちをしていた。しかし、そのおかげで、当時と今のお題の違いがわかり進化を感じた。大収穫だった。」
山田 仁さん(51[守]森のシナプス教室)
1期[守・破]メソッド・ファンド教室 師範代。
千夜千冊の原著を1夜~1000夜のうち95%まで読破。
「イシス編集学校ができた時に双子が産まれて、10歳、15歳、20歳の時にお祝いで駆けつけ、写真付きで『インタースコア』に掲載されています。師範代のときに作った得番録が今でも受け継がれていて嬉しい。汁講を初めて企画したが、開催は他の教室が先となった。企画は自分の教室が先です。」
仁科玲子さん(51[守]シビルきびる教室)
1期[守・破]白いバイエル教室 師範代
「自分が師範代のときには、大きなmacの前に座って行ったが、今や、スマホでできる手のひらの学校になった。通勤の中でスマホで回答を書いたり、PCを使ったり。でも、鉛筆で描くこともやっぱり大事だと思う。こんなお題あったけ?と思いながらも取り組み、師範代の励ましがありがたかった。指南はまるで恋文のようでした。」
瞳を輝かせ、回答、指南の応答問感返の醍醐味を語る、ピテカントロプスたち。
先人の活躍は、『インタースコア』に詳しい。
イシス編集学校のクロニクルに、また新しい一行が加えられた。
北條玲子
編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。
前期、「元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた」が遊刊エディストに連載され大きな話題になった。 元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた #01――かちゃかちゃ […]
御伽話のワンダーは背中の羽で宙に舞い、夜にさやげば、カオスの声がこだまする。 54[破]の師範代は、自由闊達、イキイキと時に激しくそのロールをまっとうした。 54[破]10教室の中で2つの教室は、師範の名付けのもとに撚り […]
種を守っていた殻を破り、ぐんぐん伸びた芽は大きく育ち、今日本楼で花が咲く。 この日の寿ぎに準備を尽くすのは、学衆、花伝生だけではない。第88回感門之盟の司会を担う澁谷菜穂子錬成師範は、編集的先達、さだまさしの3冊の本を用 […]
風に舞う花びらは、本楼から京都へと運ばれた。[守]の師範代は、[破]の師範代へと変身を遂げ、その笑顔には頼もしさが漂う。 思えば、53[守]の本楼汁講で、土田実季師範代は、その力を発揮したのだった。 202 […]
世界は「音」で溢れている。でも「切ない音」は1つだけ――。54[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。北條玲子師範が、タンゴを奏でる楽器「バンドネオン」について語ります。 ただタンゴの音を奏で […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。