「EDIT TIDE」と銘打たれ、初の3日間開催となった第83回感門之盟。3日目の2024月3月23日、物語講座[遊]績了式が終わると、多読スペシャル「鴻巣友季子を読む」の読了式がはじまった。
<多読ジム>の講座ディレクターである冊匠・大音美弥子は、本楼の壇上でマイクを握るや晴れやかな笑顔を見せた。「イシス編集学校の辺境だとか最後の秘境などといわれる<多読ジム>が、感門之盟の掉尾を飾ることができて非常に誉におもいます」。読書を講座にする、それも松岡正剛の読相術を講座にするという稀代のプログラムが誕生して5年目、はじめて<多読ジム>が感門之盟の次第に加わったのだ。
1月のオープニングセッションで鴻巣さんは、「読書とは函や部屋の中に入って未知の世界へ運ばれていくこと」だと語った。ならば<多読ジム>はその函や部屋に「窓をつけ、エディティング・モデルの交換をしていく場。それによって私たちはなにを目指しているのでしょうか」と問いながら、大音は多読航海の海図を広げる。
かつて本を読むという行為は「音読」だったが、音読が絶えて「黙読」が主流となり、いまでは読書は孤独な作業になってしまった。しかし、読書を孤独にせず、一緒に読んでいこうというのが<多読ジム>のスタイル。本来は人を結ぶために物語があり、本があり、読むことによってわたしたちはさまざまな知恵を受け継いできた。
だれかと共に読む「共読」という方法によって、多読の旅は未知へと進む。さらに多読ジム特別編の「多読スペシャル」では、共読の仲間として「著者」を招き入れ、同じ船に乗ってしまうという格別の仕掛けもある。「読書は交際だ」とは校長の言葉だが、「著者」と深くお付き合いをし、著者の選んだ本を高圧に浴びて「読み」を深め、思いもよらない「作品」のアウトプットに向かう5週間。旅の終わりには、アワードの講評を直接著者から受けられるという夢のような仕立てとなっている。
これまで大澤真幸さん、村田沙耶香さん、今福龍太さんとのスペシャルな航海を経てきたが、4度目に手を組んだ鴻巣友季子さんは「著者」であると同時に多読スペシャル初の「翻訳家」でもある。イシス編集学校で「翻訳がお題になる」ということも画期的だった。
はじめて尽くしの多読スペシャル「鴻巣友季子を読む」読了式。世田谷豪徳寺の本楼とZoomでこの場に集った者たちは、このあと感門之盟という舞台に生まれるイシスのあらたな潮目(TIDE)に遭遇していった。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
ついに田中優子師範代の教室名発表!―55[守]新教室名【86感門】
2000年の開校以来、生まれた教室名は1000以上。どれひとつ同じ教室名はない。これほど多様な教室名のある学校が他にあるだろうか。 3月15日に行われた第86回感門之盟の冠界式、5月に開講する第55期[守] […]
【参加者募集】常識破りのお茶×読書×編集体験!3/22(土) 「本楼共茶会」ほうじ茶篇を開催します
3月22日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。4度目となる今回は「ほうじ茶」を入口 […]
「生まれて初めてこんなに○○を覗いたかも」開店前の大型書店で本を選んだその果てに【ほんのれんイベントレポ】
闇夜の動物たちに出会えるナイトサファリ、温泉宿の誰もいない朝の大浴場、しーんと静まりかえった夏休みの教室。ちょっと時間をずらしてみると、いつもの場所に思わぬ別世界が広がっていたりしますよね。じゃあ、開店前の大型書店に潜入 […]
◎3/3(月)スタート◎シーズン2は《編集術の奥義》につながる千夜が登場!【多読アレゴリア:千夜千冊パラダイス】
2024年12月にスタートした、イシス編集学校のまったく新しいオンラインクラブ【多読アレゴリア】もシーズン1が終わり、3月からはシーズン2へ。多種多様な全14クラブがひしめくなか、イシス編集学校校長 松岡正剛の作品をクラ […]
「わたし、迷っています。」田中優子学長、セイゴオ誕生日に驚きの告白
1月25日は松岡正剛校長の誕生日。校長の思い出話がイシス中で飛び交うなか、世田谷豪徳寺の本楼では42[花]敢談儀が行われた。昨年10月に師範代養成コース花伝所に飛び込んだ「入伝生」が8週間の演習を了えて「放伝生」となり、 […]