「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

「EDIT TIDE」と銘打たれ、初の3日間開催となった第83回感門之盟。3日目の2024月3月23日、物語講座[遊]績了式が終わると、多読スペシャル「鴻巣友季子を読む」の読了式がはじまった。
<多読ジム>の講座ディレクターである冊匠・大音美弥子は、本楼の壇上でマイクを握るや晴れやかな笑顔を見せた。「イシス編集学校の辺境だとか最後の秘境などといわれる<多読ジム>が、感門之盟の掉尾を飾ることができて非常に誉におもいます」。読書を講座にする、それも松岡正剛の読相術を講座にするという稀代のプログラムが誕生して5年目、はじめて<多読ジム>が感門之盟の次第に加わったのだ。
1月のオープニングセッションで鴻巣さんは、「読書とは函や部屋の中に入って未知の世界へ運ばれていくこと」だと語った。ならば<多読ジム>はその函や部屋に「窓をつけ、エディティング・モデルの交換をしていく場。それによって私たちはなにを目指しているのでしょうか」と問いながら、大音は多読航海の海図を広げる。
かつて本を読むという行為は「音読」だったが、音読が絶えて「黙読」が主流となり、いまでは読書は孤独な作業になってしまった。しかし、読書を孤独にせず、一緒に読んでいこうというのが<多読ジム>のスタイル。本来は人を結ぶために物語があり、本があり、読むことによってわたしたちはさまざまな知恵を受け継いできた。
だれかと共に読む「共読」という方法によって、多読の旅は未知へと進む。さらに多読ジム特別編の「多読スペシャル」では、共読の仲間として「著者」を招き入れ、同じ船に乗ってしまうという格別の仕掛けもある。「読書は交際だ」とは校長の言葉だが、「著者」と深くお付き合いをし、著者の選んだ本を高圧に浴びて「読み」を深め、思いもよらない「作品」のアウトプットに向かう5週間。旅の終わりには、アワードの講評を直接著者から受けられるという夢のような仕立てとなっている。
これまで大澤真幸さん、村田沙耶香さん、今福龍太さんとのスペシャルな航海を経てきたが、4度目に手を組んだ鴻巣友季子さんは「著者」であると同時に多読スペシャル初の「翻訳家」でもある。イシス編集学校で「翻訳がお題になる」ということも画期的だった。
はじめて尽くしの多読スペシャル「鴻巣友季子を読む」読了式。世田谷豪徳寺の本楼とZoomでこの場に集った者たちは、このあと感門之盟という舞台に生まれるイシスのあらたな潮目(TIDE)に遭遇していった。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
本楼の躙り口近くに松岡正剛校長の提灯が下がっている。チェ・ゲバラを擬いたものだ。ゲリラは毎日が未知の連続。何が起こるか分からない。だからこそ「常に編集を起こしている」存在とも言える。松岡校長が20世紀最後に記した千夜千冊 […]
さあ、お待たせしました!感門之盟のクライマックス「冠界式」のお時間です。新師範代たちの教室名がついに明かされます。発表の瞬間、どんなリアクションをするのか。どうぞお楽しみください!! 家村吏慧子 師範代 ハ […]
読書のキッカケは突然だ。ネットや書店で見て、誰かに薦められて、あるいは「師範選書」を知って。 イシス花伝所で2期以上指導を担った者へ贈られる師範選書。今季はこの一冊が贈られた。 『アナーキスト […]
松岡校長が残した「花伝」の書は126通り。生前、花伝所の師範に贈る「花伝扇」に書かれた数だ。相手を思いながらとった筆は、ひとつひとつ違う書を生んだ。「今後はたくさんの【花】と【伝】の文字を組み合せて、扇を渡していきなさい […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。