空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

なぜサケは生まれた川がわかるのか。遥かなる外洋での旅を終えて故郷へと戻る、秋ならでのふしぎな光景だ。この秋、イシス編集学校にも驚くべき帰巣本能を持った男が現れた。
9月10日(日)、師範・小椋加奈子のナビゲートで本楼エディットツアーが開催された。前日の新井和奈ナビのツアーに続き、エディットツアー2連発の週末である。14時すこし前、豪徳寺ISIS館のガラス扉がゆっくりと開き、すらっと背の高い若者が中へ入ってきた。
「あ、Fくん!こんにちは!」
1週間前の学校説明会で、田中むつみ母さんの次男坊になった大学生だ。学校説明会のあとすぐに編集力チェックにも挑戦し、エディットツアーでみたびイシスへ。Fくんにとってイシスがホームになったのか、まるでサケの里帰りだ。
2時間のエディットツアーは愉しく終了。学校説明会・編集力チェック・エディットツアーと入門前のフルコースを味わったならば、つぎは10月開講の52[守]で編集稽古だね!とスタッフ一同、Fくんの入門を確信した。
▲本楼に浮かぶ球体『全宇宙誌』も、わずか1週間後のFくんの帰巣をお出迎え。
だがFくんは迷っていた。話を聞けば、いま大学4年生で来春からは別の大学への進学が決まっているという。この秋はその準備など予定がぎっしり。忙しいなか編集稽古をするのに不安がある。未知の扉を開ける決心がついていなかった。
そんなFくんの話にナビゲーターの小椋はじっと耳を傾けた。心理カウンセラーを生業にしているだけあって、小椋に話を聞いてもらっているとほっとしてくる。しばらくして、Fくんは小椋に質問をした。
「はじめの自己紹介のときに、舞台女優に復帰するという話をされていましたよね。まさか復帰なんてできないと思っていたのに、それが実現したのはイシス編集学校に入ったおかげだと。そこをもう少し聞かせてください」
小椋加奈子は元・舞台女優である。学生時代から演劇を学び、俳優養成所をかけもちしながら演劇の世界で生きていた。しかし子育てを機に演劇をやめた。もう自分は舞台に上がることはない、そう思い込んでいた。ところが、イシス編集学校に入ってなにかが変わりはじめる。入門当初は師範代から届くお題に回答し、指南を読んでいただけ。「編集の型」といってもピンとこない。それがいつしか「編集の型を使う」という自覚が芽生えた。身の回りのものごとを編集しはじめ、自分自身すら編集対象になっていく。気づけば、ありえないと思っていた社会人劇団から声がかかり、舞台復帰が決定。「今からでも、いくつになっても新しくなにかをはじめられるという自信がついた」。イシスに入って自身に起きた変化を振り返り、Fくんに次のように伝えた。
「編集稽古に専念できるときに受講したいという方、とても多いんです。ただ、いつまでも準備万全という日は来ないんですよね。春になったらまた何か別のことが降りかかってくるかもしれない。いつ来るかもわからない万全の日を待つよりも、やりたいと思ったならやってみたほうがいい。編集を意識すると、冒険的なわたしが動き出して【未知】へ飛び込んでいくのが愉しくなりますよ」
▲仕事、子育て、イシス編集学校での師範やナビゲーター…さまざまなロールを担いながら、1年後の公演に向けて演劇の稽古を再開した小椋。仕事をしながら役者自身も戯曲の制作に加わるという新しいスタイルに挑戦するため、長い準備期間をかけているという。「できない、やれない、ありえない。【ない】から編集が動き、私の人生が加速している」。
エディットツアー後もしばらく本楼に残り、はじめて出会う本、松岡校長の書、こっそり置かれたセイゴオ人形、とつぎつぎにスマホのカメラを向けていたFくん。満足気な表情で本楼をあとにした。次男坊は果たして52[守]に入門するのか。ほんとうの旅はここからだ。
▲1週間前の学校説明会の様子を描いた遊刊エディストの記事を見せると、驚いた顔を見せつつも嬉しそうに読んでくれた。ちなみに、むつみ一家のお父さんは52[守]入門を決めました。
第52期[守]基本コースは絶賛お申込み受付中!2023年10月15日(日)申込み〆切、詳細はこちらから▼
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
本楼の躙り口近くに松岡正剛校長の提灯が下がっている。チェ・ゲバラを擬いたものだ。ゲリラは毎日が未知の連続。何が起こるか分からない。だからこそ「常に編集を起こしている」存在とも言える。松岡校長が20世紀最後に記した千夜千冊 […]
さあ、お待たせしました!感門之盟のクライマックス「冠界式」のお時間です。新師範代たちの教室名がついに明かされます。発表の瞬間、どんなリアクションをするのか。どうぞお楽しみください!! 家村吏慧子 師範代 ハ […]
読書のキッカケは突然だ。ネットや書店で見て、誰かに薦められて、あるいは「師範選書」を知って。 イシス花伝所で2期以上指導を担った者へ贈られる師範選書。今季はこの一冊が贈られた。 『アナーキスト […]
松岡校長が残した「花伝」の書は126通り。生前、花伝所の師範に贈る「花伝扇」に書かれた数だ。相手を思いながらとった筆は、ひとつひとつ違う書を生んだ。「今後はたくさんの【花】と【伝】の文字を組み合せて、扇を渡していきなさい […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。