10月8日のラグビーワールドカップにおける日本代表の悔し涙が天に届き、秋雨前線が活発化したスポーツの日。より長い時間軸や大きな文脈から現在の敗北を見つめなおし、将来の試合に向けての編集をリスタートしなければならない。鳥の目を用い、俯瞰的に私たちの来し方行く末を考える国際シンポジウムが上野公園近くにある国立科学博物館で行われた。イベントの中で、イシス編集学校の校長・松岡正剛が記念講演を行った。「科学をまたぐタイムマシン群」というタイトルでのメッセージをレポートする。
編集の始まりは幼いころの驚きにある。校長は少年時代の蝉の観察エピソードを語る。どのような天使が、あるいは悪魔が殻から登場するのか、一晩中見ていた。幼虫から成虫までどのように変態してゆくのか。「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」をモットーとしてきた校長の中で、一番目に挙げた生命の不思議への探求の道を蝉が拓いたに違いない。
ミュージアムに行くと、鉱物や化石など「モノ」が並べられている。実はそれらが全てタイムマシンなのだ。タイムマシンの機能は必ずしも未来に行くとは限らない。私たち人類のルーツに関わる地球生命のドラマティックなシナリオが潜んでいるかもしれない。モノたちを解析し、時には配列を変え、遠近の距離を変えることで、起承転結の文脈が立ち上がってくる。ミュージアム見学では小さな変化を見逃さず、連結されているモノの「あいだ」にも注意を向けることが必要だ。
講演の最後に校長が紹介したのは19世紀のイギリスで活躍した科学者ファラデーだった。クリスマス講演を集めた『ロウソクの科学』では、鯨油からとったろうそく、ミツバチのろうそく、植物性油脂を使った和ろうそく、と世界中の多様なろうそくが挙げられる。燃焼のメカニズムは生命維持に必須となる「呼吸」と同じなのだ。物理と生物のあいだをファラデーはつないでいた。
ファラデーには現代の電気磁気学のテキストに登場する「電磁誘導の法則」を発見したクロニクルがある。電気電子工学を学ぶ者にとっては必須となる物理概念。19世紀において、磁場が電流をつくると考えた電気回路のデモンストレーションには、まさしくデーモンが宿っている、と観客にみなされていたであろう。実験装置そのものが珍品を並べたヴンダーカンマー(驚異の部屋)のようなミュージアムだったのだ。ファラデーに肖れば、タイムマシンに乗っているように「Thing Knowledge」について考えを深めることができる。
「ものすごい、ものめずらしい、ものさびしい」。モノに含まれるデーモンたちの出入りを見通す校長の世界観を学びたい場合、イシス編集学校を覗くことをおススメする。52[守]基本コースは10月30日スタート。応募締切は10月15日。定員は200名までとなっている。申し込みはコチラ。
写真提供:松岡正剛事務所
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
「可能性を生み出すカオスをいつも保ちなさい」田中晶子所長メッセージ【86感門】
イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範か […]
間もなく桜の開花シーズンですね。自然の美しい風物を示す花鳥風月の内、優しい色をした花によって生命の息吹が伝わってきます。ニュースを確認すると東京の開花は3月24日の予報のもよう。一足先の15日にイシス編集学校における修 […]
京都市伏見区の長尾天満宮で地元の子ども達がたくさんの石段を駆け上がるイベントが3月8日にあったようですね。翌日9日にはイシス編集学校の[破]応用コースおける学びのダッシュを終えた修了を寿ぐお祭り・感門之盟が平安神宮近く […]
<速報>ISIS FESTA「江戸・蔦重の編集力」突入レポート
立春を過ぎ、冬将軍と春貴族のせめぎあいが続いている。日本三名園の1つである偕楽園では「水戸の梅まつり」が2月11日から始まっていた。冷え込み状態では蕾がほころび始めている状態だが、春が近づくにつれて満開へと近づいていく […]
【多読アワード】仮説を立てる心は科学である(畑本ヒロノブ)◎【忠】の宝珠 SEASON19
去ること、多読ジムseason19では「三冊筋プレス◎アワード」が開催されました。お題は「古典に親しむ三冊」。今回は古典にちなんで「八犬伝」仕立ての講評です。【智】と【忠】の宝珠を得たお二人の創文をご紹介します。どうぞお […]