世界を眺める〈方法〉の旅。〈あいだ〉を展く、〈あいだ〉に遊ぶ。都市の物語を駆動していく。-遊刊エディスト読者ならば思わず目を瞠るコンセプトを掲げ、毎年秋に名古屋市で開催されているのが「やっとかめ文化祭」だ。尾張徳川家の藩主徳川宗春は幕府の緊縮財政に抗して芸能を重んじ手厚く保護した。名古屋は「芸どころ」と呼ばれ、大名から庶民までさまざまな芸事を愛でてきた。これに肖り、伝統芸能の公演や町の歴史を学ぶ講座を通じて名古屋の「小さな物語」を編集し発信する祭典だ。
中でもひときわ異彩を放つのが「ナゴヤ面影座」の企画だ。産業や経済と文化の「あいだ」を編集し、この地域に「目利き」や中世の「同朋衆」のような集団を育てていくことはできないか-そんな名古屋市文化振興室からの与件に応え、イシス編集学校の中部支部である曼名伽組の有志が中心となって旗揚げしたのが「ナゴヤ面影座」である。
荒子観音に岡井隆と松岡正剛を迎え、能楽師の安田登は大須で「夢十夜」を舞った。佐治晴夫の量子論と不思議の国のアリスの講義がパイプオルガンの演奏とともに日本福音ルーテル復活教会に響きわたり、名古屋城本丸御殿にエバレット・ケネディ・ブラウンの湿版光画を掲げて茶会を催した。本條秀太郎は都々逸発祥の地・熱田の白鳥庭園に集まった人々をたちまち「俚奏楽」の虜にした。当代一流の客人を招いて名古屋のトポスと一種合成し、名古屋に潜む記憶や文化の原型を発見していく。それが、面影座が連打してきた方法だ。
チケットは瞬く間に売り切れ、面影座の会場はいつも満員の「密」な空間だった。それが昨年からは一転、新型コロナウイルスの感染拡大により「やっとかめ文化祭」の多くの企画は中止、またはインターネット配信で開催となった。
「制約の中で、いかに遊びきるか」。曼名伽組の小島伸吾組長は芸術や芸能に自粛という逆風が吹きつける状況をこそ編集の契機とした。2020年にはさっそく名古屋の俳人・馬場駿吉がアルチュール・ランボオの『イリュミナシオン』を独吟連句に見立てた詩に、ファゴットと打楽器による演奏、小島による影絵を組み合わせた。変更されたルールを逆手に取り、映像というツールにしかできない表現を巧みに編集したのだ。
そして今年の面影座はうた、能、科学、詩、映像という、過去6回の面影座で先達から学び、実践してきたテーマを、一途に演劇という表現で編み直すことに挑んだ。選んだ演目は三島由紀夫の『近代能楽集』から『卒塔婆小町』と『葵上』。進歩や調和といったターゲットに向かって一直線に邁進しながら、自らのベース、「本来」を消失させていく戦後の日本に三島が抱いていた違和感と、リスクを恐れて不安や傷つきを排除してばかりの現在の日本が重なる。『面影実験劇 卒塔婆小町・葵上』は光、音楽、カメラワーク、アニメーションと、動画の持つ要素と機能をフル活用して三島の夢幻能を再編集した。(ちなみに小島組長自身も役者というロールに挑戦している。)
面影座が揺さぶりをかけるのは私たちの「自己」や「世界」の見方であり、突きつけるのはその多様さだ。ランボオが「<私>というのは、一人の他者です」と言ったように、一人ひとりの中にある多様性、「たくさんのわたし」を見つけていくこと。三島の戯曲にさまざまな解釈を可能にする余白が残されているように、一見ばらばらに見えるものにつながりを見出し、新たな物語をつぎつぎに生み出していくことが、面影座がめざす「一途多様」だ。
パンデミックはこれまでの「当たり前」をひっくり返し、世界に新たなルールを作ることを強いた。モノづくりの技で世界と日本の産業と経済を牽引してきた名古屋に、面影座の自分と世界を編集する<方法>が波及していくことを、願ってやまない。
◆『面影実験劇 卒塔婆小町・葵上』
https://www.youtube.com/watch?v=EzguIRmHw4g
舞台美術の影絵をどう撮るか綿密に打ち合わせ。撮影監督の木藤良沢氏の技が冴える。
冒頭の公園シーン。老婆役の山内拡氏と詩人役のエリ氏がアヤしく登場。
山内氏は主役、演出、映像編集すべてを担った。
下手のカメラ担当は米山拓矢氏。何をお願いしても安定感ある仕事っぷり。
舞台管理には野村浩史氏が活躍。
謎の旅芸人?として出演したのは貴ボー氏。幽玄な謡いが劇的効果を上げた。摺り足がうまくできなかったと反省している。
笙とトイピアノを演奏しているのは、オーリー&ジェイソン。プロです。
途中からエリ氏が老婆役に早変わり。エリ氏の熱演は大女優の風格。惚れます。
山内氏と小島氏が現場でガチ演出。用意と卒意の現場編集。撮影の木藤氏へ無理難題が…
逆風であればあるほど燃える面影座。演劇という別様の可能性に挑んでみました。
Photo by 大野
石黒好美
編集的先達:電気グルーヴ。教室名「くちびるディスコ」を体現するラディカルなフリーライター。もうひとつの顔は夢見る社会福祉士。物語講座ではサラエボ事件を起こしたセルビア青年を主人公に仕立て、編伝賞を受賞。
教室で人生相談?あの俳優?いつ寝てる?師範代は謎な人ー52〔守〕卒門を果たした近大生に聞く
梅花霜雪を経て開く。昨秋、52〔守〕に入門した近畿大学生たちは定期試験にアルバイト、サークル活動に卒業論文、就職活動や大学院入試と何足もの草鞋を履きかえながら、果敢に38の編集稽古に臨んだ。花も嵐も踏み越えて、この春見 […]
電気グルーヴのテクノ情報生命―52[守]師範、数寄を好きに語る
数寄のない人生などつまらない。その対象が何であれ、数寄を愛でる、語るという行為は、周囲を巻き込んでいく――。 52期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。今回は高校時代に電気グルーヴを聞いて人 […]
型があるから自由に踊れる―編集はサルサだ! 51[守]学衆×師範×数奇対談
カリブ海で生まれた情熱と官能の音楽、サルサ。キューバ・プエルトリコで生まれたサルサは各地の音楽と融合しながら広がり、今では世界中の老若男女を踊らせている。 かつての職場の上司の勧めで51[守] […]
【太田出版×多読ジム】それはただの日本のチンコ (石黒好美)
多読ジム出版社コラボ企画第一弾は太田出版! お題本は「それチン」こと、阿部洋一のマンガ『それはただの先輩のチンコ』! エディストチャレンジのエントリーメンバーは、石黒好美、植村真也、大沼友紀、佐藤裕子、鹿間朋子、高宮光江 […]
松岡正剛をめぐる寄合と雑談 名古屋「松岡正剛とは何者か?」レポート
われわれが望むべきは評判ではない。今後の社会に示されていくべきは評判のランキングではない。ましてその集計結果ではない。「評価」(evaluation)の内実であるべきである。「いいね」のヒット数などではなく、「いい」をめ […]