エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。

雷の直撃を受けた場合、死亡率は約70~80%。雷撃後に処置がないと9割が落命するという。千夜千冊という「知の雷」に撃たれた者も例外ではない。見事に直撃された者たちは此岸から彼岸へ逝くがごとく、「方法の国」へ渡岸することになるのだ。
2000年の開始以来書き続けられてきた「松岡正剛の千夜千冊」が5月31日に1800夜を達成した。記念すべき1800夜はスザンナ・フランケル『ヴィジョナリーズ』。23人のファッションデザイナーたちに次々とインタビューした著作を取り上げた。千夜編集部による写真キャプション編集とともに存分に楽しまれたい。
千夜1800夜がアップされた瞬間に、編集工学研究所と松岡正剛事務所の面々が学林堂に集い、万雷の拍手とゴルチェが衣裳を担当した『フィフス・エレメント』のサントラで迎え、ささやかな宴を催した。
千夜編集長の寺平からの祝辞と抱負、雷という名をもつ洋菓子エクレア、そして贅沢にも更新されたばかりの千夜を松岡本人が解説。
今回の宴の目玉は130人を超える雷直撃者たちによる「千夜一撃帖」である。イシス編集学校の師範、師範代からAIDAの座衆、スタッフたちまでが、それぞれ1800夜から一夜とワンフレーズを選び、いかにわたしは直撃されたかを吐露したものだ。それらをデザイナーの穂積晴明が八編総覧ごとにフォーマットを変えて、二徹をして一冊の本に仕立て上げた。
松岡本人も一枚一枚をめくりながら、「お、康代がシュテフィター!」「蘇東坡はしぶいねえ」「デミアンは編集学校入る前からだよね」などとスタッフと会話をしながら、130人分の雷体験を楽しんだ。
次は1900夜、そして2000夜へ。一撃を受けるものたちがこれからも続々と増え続けていくことだろう。併走する千夜エディションの刊行、イシス編集学校の編集稽古の日々とともに千夜の雷ロードはどこまでも続く。
吉村堅樹
僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。
【知の編集工学義疏】第3章 <情報社会と編集技術>のキーワード
今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。 それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。 名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を述べること、疏とは注釈をつけ […]
【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる
松岡正剛が旅立って一年。 今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。 それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。 名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]
千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。
【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする
松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。
イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。