『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。

6月9日に開講した「多読ジムClassic25夏」も、夏らしい熱気をまといながら、無事に幕を下ろしました。
タドクラの本を読む筋肉=読筋(どくきん)を鍛える3つの読相術トレーニングは、なかなかにハード。すべてを完遂する方は決して多くありませんが、今季、見事に完遂されたのは――
タドクラのエースアスリート市川鉄彦さん、今季初参加で初完遂と大健闘の永津洋之さん、自身で共読会を開かれつつ、タドクラでも共読を続けられる津村直さん、そして読書の鬼、多読マスターのハタンさんと、4名の方が見事に完遂されました!
ただ、タドクラは、自分のやりたいトレーニングだけやってもOK。他のみなさんも、しっかりと熱い共読の夏を盛り上げてくださいました。秋には更なる盛り上がりを期待します♪
そんな、タドクラの読筋を鍛えた3つの読相術トレーニングを、今季の成果と併せてご紹介します。
いずれも多読ジムから継承された松岡校長の読相術をベースに編み出されたものです。
◎ ブッククエスト
最初の読相術トレーニングは、課題本リストから「キーブック」3冊を選び、12冊から39冊をツリー状に連ねて「未知の本棚」を創るブッククエスト。選書の背景に、その人ならではの編集思考が表れるトレーニングです。
以下の画像は、今季、創られた本棚の一部です。本棚の空いたスペースを埋めるのに未知の本に多く当たることになります。
◎ エディション読み
二つ目の読相術トレーニングはエディション読み。千夜千冊エディションをマーキング読書し、松岡校長の編集意図の読み解きにチャレンジ。読み取った内容でリコメンド文を書き、生成AIも使いながら書店POPを制作して、皆さんが読んだ世界をメディエーションしてもらいます。
今季の課題本は『大アジア』。それぞれ感じたアジアンテイストなPOPが揃いました。
秋シーズンは、このエディション読みから。課題本は以下の3冊から選んでいただきます。
・ベーシック本(タドクラの基本の一冊):『本から本へ』
・今季課題本 (冊師陣からのおすすめ):『源氏と漱石』
・リバイバル本(多読ジム時代の課題本):『文明の奥と底』
◎ 三冊筋プレス
三つ目の読相術トレーニングは、三冊筋プレス。キーブック1冊+サブブック2冊を編集思考素で結び、セイゴオ知文術を書くトレーニングです。
今季のテーマは「まつり」。意味のシソーラスを駆使し、「まつり」をめぐる多彩な意味を手繰りながら、それぞれの3冊を選ばれました。
最終日には、タドクラの最大の関門である「三冊筋プレス」アワードのエントリーに大いに盛り上がり、最終的には6作品がエントリー。選評会議に掛けられ、入賞作は多読アレゴリア内で発表されます。
今期のテーマは「せかい」!
それぞれ大きなサイズの画像はタドクラインスタにアップしておりますので、そちらでご確認ください。
◆タドクラインスタ(https://www.instagram.com/isistadokura/)
タドクラでは、こうしたトレーニングを通じて、日々“読む力=読筋”を磨いています。読書の力を付けたいな、と考えられる方は一度クラブを覗いてみてください。
そして、多読ジムClassic 25秋、まだ参加メンバーを募集中!
そして9月8日からは、いよいよ、タドクラ25秋が開講!
多読アレゴリア全体は9月1日から開講しておりますが、
タドクラは9月8日からのスタートですので、まだお申込み可能です。
読書の秋。読書の力を鍛えたい方は、ぜひタドクラへ。
文:多読ジムClassic
《多読アレゴリア2025秋 多読ジムClassic》
【運営メンバー】佐藤裕子冊師、畑勝之冊師、重廣竜之冊司
【開講期間】2025年9月1日(月)~12月21日(日) ★16週間
【URL】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025autumn
【定員】MAX100名!ただいまただいま21人、(多読ジムClassic)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込) ※ クレジット払いのみ
【2クラブ以上お申し込みの場合】2クラブ目以降は半額で受講いただけます
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
なぜ「好きなもの3つ」で思考のクセが見抜けるのか?イシス編集学校「編集力チェック」の秘密
「好きなものを3つあげてください」たったそれだけで、自分でも気づかなかった「思考のクセ」が見えてくる――。一人ひとりの発想力や思考力を伸ばすと定評のあるオンラインスクール「イシス編集学校」では、無料で「編集力チェック」を […]
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。