これはテストです。rnこれはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。rnrnこれはテストです。これはテストです。これはテストです。rn

「来週の会議、リアルですか?」
そんな会話が交わされるようになったのはコロナ以降のこと。かつて会議といえば“会議室に集まる”のが当たり前で、わざわざ「リアル」などと断る必要はなかった。
だが、Zoomなどでのオンライン会議が日常となった今、従来の「会って話す」スタイルがむしろ特別なものになっている。
イシス編集学校は創立時より「会って話す」より「会わずに話す」から始まるインターネット学校だ。しかし、ソーシャルメディアネイティブの近大生にはあえて、そうじゃない方の稽古から始めた。
近大・東大阪キャンパスで、開講2日目から4日間のリアルサポートを実施した。初めての試みだ。
Day1 リアルサポート 始めます
「ビブリオシアター2階のACT-421でお待ちしています~」
稽古Dayを終えた翌日、模造紙や付箋を用意して学林局の衣笠純子は近大生に呼びかけた。しかし来たのはたった1人。「編集力で差をつけろ」と書いたポスターが泣いているようだ。
「編集力で差をつけろ」とかっこいポスターが(写真は3日目の様子)
編集相談はいつの間にか就活相談!思考のクセに気づくことは、編集力にも就活力にもよく効きます♪
Day2 編集の館 誕生!
002番のお稽古が出題され6名が訪れた。大盛況!通常のお稽古は回答した後、師範代から指南が届くのに数時間かかる。しかし、ここはリアルサポート。回答を見ながらその場で回答を分析して、アドバイスをくれる。占い師さながらの編集カウンセラー★衣笠に行列ができた。
Day3 マーキング読書法に注目
お笑いの構成作家や、企画に興味がある今日の2人はマーキング読書法に興味しんしん。
スマホ・PCと異なるツールで『マーキング読書法』閲覧中
松岡校長は動画でこう述べている。
書物というものは、どうやってつきあっていくのか、それは人とおんなじなんですね。あるいは洋服、食べ物と同じです
本を読んだり書いたりするのに編集は欠かせないが、書物も着物も食物も同じ!?生活のすべてに通じる編集力とは、社会で生きぬく力そのものなのだ。
Day4 エディットはいつでもリアル
最終日は4人が訪れた。003番が出題されフィルターという型に近大生たちは「おもしろそう」「なんかつかえそう」とすこしずつ稽古のペースをつかんできたようだった。4日間のリアルサポートは終了。ここからはリアルな生活をしながらエディットカフェ上での稽古が続く。
私は、その何かによって〝保存〟され、何かによって〝関係〟を続行させている当体を、私の造語で〈エディトリアリティ〉(editoreality)とよんでいる。すなわち「編集的現実感」というものだ 『知の編集工学増補版』松岡正剛
言葉を使って他者に見せる自分はいつだってリアル。6月の稽古Dayまでは、エディットカフェでたくさんのエディトリアリティに出会おう!
アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)
文/一倉広美(55[守]師範)
週刊キンダイ 連載中!
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
週刊キンダイ vol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
3年前の未来予想図が現実になった?! 大学の新学科として「編集工学科」が新設。 千夜千冊は2000夜間近、千夜千冊エディションは35冊目が発売。 EdistNightなう〜3年後、イシスは何を?(2022/02/25) […]
「ミドルシニアのみなさんも遅いことはありません。ぜひチャレンジしてほしい」 この遊刊エディストに、四人の[守]師範たちがイシス編集学校を語るバナーが添えられている。ご覧になっただろうか?その中のひとり奥本 […]
4月5日、本楼で「伝習座」が開かれた。前半は田中優子学長によるインタースコア・セッション。「江戸×あやかり」をテーマに2時間の講義が行われた。 この日、田中優子学長が用意したものは、アート・ジャパネスクの18巻。1982 […]
夜空にあるはずの見えぬ玄月を思いながら、走り続けた54[守]。さまざまに姿を変える月の幕間(まくあい)に、変容し続ける稽古模様を見せてくれた。 月に憧れ、月に見守られた54[守]を遊刊エディストの記事とともに振り返る。 […]
【守・春のエディットツアー3/23】 芽吹きの春にはじめよう ~発想も言葉も自分も変わる
啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く(高浜虚子) 来たる3月23日、エディットツアーでみなさんを開放へと導く編集の旅へご案内します。3月9日につづいて第2弾のテーマは、ズバリ「発想も言葉も自分も変わる」です […]
コメント
1~1件/1件