コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

「狙われるもんより、狙うもんのほうが強いんじゃ。そがな考えしとったら隙(すき)ができるど」。映画『仁義なき戦い』で菅原文太扮する主人公・広能昌三はこう放つ。
ベースからターゲットを狙う。師範代と学衆のキャッチボールはいつも未知に向かって投げられる。間(アイダ)のプロセスは師範代に委ねられている。
シーザー師範こと井ノ上裕二は、長いことアジア各地を歴任したビジネスパーソンだ。中国やバンコクでの武勇伝は数知れず。培った編集学校での十八番は、キレ目の直球だ。
45[守]には、代打として師範代登板(飄々絃々教室)、別院には“花は散り際 罪は寸前 恋はなかばが いいらしい”と都都逸を寄せる。井ノ上によると「内角エロ目の玉」を狙ったらしい。
喜多川歌麿に肖って擬く。超部分に焦点を当て畳みかけながら、春画の手法スレスレを狙う。「父上~!」と娘ほどに離れた学衆から「絶妙な煽り」と指摘されて、シーザーはほくそ笑む。
時を同じく、おもてなし仙人と名高い若林牧子45[守]師範代(ストールたくさん教室)に、謎かけ婆が憑依していた。二度目の登板で意気軒高だ。
「わしが見る限りは鬼に到底見えないのじゃが、きっと腹は黒いのじゃろ。人は見かけによらぬものじゃ。」
若林の指南はあっという間に妖化を纏い蠢動しはじめた。ふだんは、食と農のコーディネーターとして旬を届ける若林にはエプロンがよく似合う。編集稽古ではあらゆるスパイスを効かせ、届く回答に指南の魔法をかける。過剰は余白を生む。
45[守]21教室160名の学衆は終戦記念日の翌日、無事卒門を迎えた。師範代21名、師範9名、番匠、学匠総勢200名による一座建立。曲芸師のごとく場を回し続ける4カ月も幕を閉じた。
今年20年目を迎えるイシス編集学校。連綿と続く稽古の舞台裏は無双に対して寛容だ。過剰は贈答儀礼にして、別様の可能性を起動させる。大いに語り手が突出する。憧れを過小評価してはならない。
「わしがやらにゃ、恰好つかんじゃろ。」誰が言ったか幻か。
【関連リンク】
平野しのぶ
編集的先達:スーザン・ソンタグ
今日は石垣、明日はタイ、昨日は香港、お次はシンガポール。日夜、世界の空を飛び回る感ビジネスレディ。いかなるロールに挑んでも、どっしり肝が座っている。断捨離を料理シーンに活かすべくフードロスの転換ビジネスを考案中。
問答は花伝所の骨法なり。テキストに留まらず相手を目の前にしたアドリブも当意即妙、師範の腕が鳴る。編集学校でも三本の指に入るユニークネスで誰もが度肝を抜かれる発話といえば、錬成師範・新垣香子の右に出る者はいない。三期連続登 […]
沖縄本島は6月8日、例年より2週間も早く梅雨が明けた。わずか17日間の雨季は異例だが、雷雨に始まり夏至南風(カーチベー)と呼ばれる季節風とともに、晴れ上がる夏が音連れることは変わらない。 期を同じくして、43[花]入伝生 […]
【花伝所プレゼンツ・エディットツアー】2/22(土)直伝!わかるとカワル、「他力」の編集術とは?
デジタルツールが発達し、世界中の情報が一瞬で入手できるようになった反面、言葉はフラット化しています。 「わかること」だけが判断の基準になりつつある現代に、違和感をもっている人は少なくありません。「わからないこと」の複雑性 […]
▼怒涛の卒門から約一か月前、一月十四日の見聞録である。52[守]の合同汁講が開催された土曜日、全9教室から学衆や師範代、[守]指導陣にマレビト花伝師範らも連なって総勢46名が本楼に参集した。師範ロールの醍醐味は、フェーズ […]
ソンタグ的40[花]キャンプ・ノート Notes on Flowering-spirit Camp by Sontag mode
▼12月の夏日、凌ぎを削る熱帯夜 2023年12月15日、気象庁の観測史上133年ぶりに師走の最高気温を更新し、昼より夜が暑いという奇天烈な夏日(25℃以上のことをいう)を日本各所で記録した。 同夜、花伝所の演習風景は全 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。