私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

2021年の10shotは初詣からはじめます。
「あけましておめでとうございます」1月5日 11:00AM 寒空の下、新年の挨拶を交わす。一行が向かうのは吉田松陰が眠る松陰神社。
豪徳寺から世田谷線に乗り、山下駅から4駅目の松陰神社前駅で下車。懐かしい風情のある商店街を抜けて徒歩5分。三が日も過ぎ、コロナの状況も合間って参拝客は落ち着いている。
参拝後は境内散策へ。境内にある松下村塾(模造)にはこのような言葉が掲げられている。
「万巻の書を読むに非ざるよりは、寧んぞ千秋の人たるを得ん。」(多くの書物を読まずに、どうして将来語り継がれるような人になり得るだろうか)
立ち止まる各々、しっとりと言葉を読み込む。
◇
小一時間ほどで初詣を終え、街歩きをしながら豪徳寺へ。[破]では「5つのカメラ」という文体編集術の稽古があるが、松岡校長のカメラは常時オンである。
「かわいらしい街だね」好奇心は尽きることなく、《注意のカーソル》が捉えたものに接近することを躊躇うことがない。本も街もいっしょ。マーキングしながら読む。
◇
1:00PM ゴートクジISIS館に戻りスタッフ一同、一冊の本を介して新年に向けての思いを語り合う。
『ロビンソン・クルーソー』ダニエル・デフォー(中公文庫)
吉村堅樹林頭
ロビンソン・クルーソーは、お父さんにちゃんと真面目に働きなさいと言われていたにもかかわらず、船乗りになって冒険に行ってしまう。好奇心の奴隷のようで自分自身とも重なるところがある。差し当たったところで編集をしていたロビンソン。今年の上半期はメディエーションを大きな地にしながら差し掛かったところで編集を加速させていきたい。
関連千夜:1173夜『モル・フランダース』ダニエル・デフォー
『ディスタンクシオンI・II』ピエール・ブルデュー(藤原書店)
太田香保総匠
ハビトゥスとは階級によって規定されてしまった好み。フランスでは階級や構造によってえぐられているからこそ、そこから越境しないと自分のハビトゥスを掴めない。ブルデューは自らのハビトゥスをどう守るか提唱していると思う。しかし、日本ははっきりとした階級意識がなく、同質性がすぐ繋がってしまう中では自分の好みが何の規制によって、えぐられ、形作られ、自分はどこを越境すれば自分のハビトゥスを掴めるのかわかりづらいのではないか。
関連千夜:1115夜『資本主義のハビトゥス』ピエール・ブルデュー
「セイゴオ知文術」さながら自分と著者と本を繋いで語り、それぞれの抱負や関心を分かち合う。全員の発表を受け、最後に「仕事やプロジェクトの作り方、発想、企画力、ポイエーシス全てに関わること」として松岡校長から3つのヒントが手渡された。
【1】組み合わせる
組み合わせるとは、
A)自分が知っている組み合わせを総動員すること
B)誰かが別の組み合わせをしているかもしれないと思うこと
C)誰もまだしていない組み合わせに挑むこと
組み合わせは連想でもある。組み合わせることで次の連想を産まないとダメ。自分が集めたものだけにこだわらない。
【2】毒にも薬にもする
毒と薬は同じもので作れる。ある言葉を毒にしたり、薬にできる別れ道に差し掛かってみる。言葉というのが毒や薬になるのはどういうものなのか、ずっと作ってきたことが編集の一助となった。毒づくのは簡単、本当に薬になるものを作る。
【3】ゲームにする
ゲームには始まりがあって、終わりがある。これを明確に自分の中にセットし、プロジェクトにする。始まりと終わりをもっと強くすれば中はうんと光る。
スタッフ一同ペンを走らせ、言葉を書き留めながら、新しい一年に向けて気持ちを作っていく。持ち寄った本と3つのヒントとともに2021年というゲームがスタートした。
松陰神社にて(写真:小森康仁)
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校の「イシス」とは古代エジプト […]
守破離まるわかり ー イシス編集学校コースマップ 吉村堅樹の編集解説#05
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校は、武道や芸道での修行における段階「守破離 […]
極める編集の仕上げ|[守]用法4 情報の表現 ー 吉村堅樹の編集解説#04
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
世界を編集する方法教えます|[守]用法3 情報の構造化 ー 吉村堅樹の編集解説#03
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。