輪読座存亡の危機?!バジラ日本哲学はどうなる?

2019/10/24(木)21:34
img JUSTedit

 本楼に輪読座衆は1名?

 10月27日(日)13時からスタートする輪読座が存続の危機にさらされている。

 これまで、空海、万葉集、日本書紀・古事記、唯識に華厳、折口信夫、井筒俊彦、西田幾多郎、そして南方熊楠とつづいてきた輪読座 日本哲学シリーズ。

 今回は、日本陽明学の祖と呼ばれる熊沢蕃山の『三輪物語』『大学或問』を取り上げる。しかし、蕃山の知名度の低さからか、輪読座の募集人数が定員を大きく割り込みそうだというのだ。

 

 輪読師といえば、バジラ高橋こと高橋秀元。松岡正剛とともに『遊』創刊時のメンバーであり、数々の編集プロジェクトを実現し、松岡をして「学者10人分」と言わしめる博覧強記の編集者だ。

 松岡の暗示的かつアナロジカルでマジカルなレクチャーに対して、バジラの図象力、明示的な方法解読は対照的かつ他に類を見ないと言われている。2017年年末に高橋の病気入院のあと、輪読座は長期休講、その後、2018年夏から『弁顕密二教論』のネット配信である「甦る輪読座」で復活を遂げた。

 しかし、長期休講の影響は大きく、イシス編集学校のなかでも、もう一人の「知の巨人」バジラ高橋の存在を知るひとは少なくなってきた。その余波が今回の輪読座募集にボディーブローのように利いてきた格好だ。

 

  「高橋さんの図解力や方法的読解力には、一度は触れておいたほうがいい。いかに「読み」を方法と結びつけたり、現代の問題と照合できるかという(高橋さんの)鮮やかな手際を知らないと損だ」と学林局 林頭の吉村は語る。

 

 27日からスタートする輪読座では、岡山、奈良、茨城の古河にルーツをもつ熊沢蕃山を取り上げる。蕃山の日本陽明学はどのように復活し、幕末維新にどのような影響を与えたのか。蕃山の思索はいかに現代の我々にも息づいているのか。「教育勅語以降、忘れられた「日本の本来の行動の美意識」を再確認できる機会になる」と輪読師のバジラ高橋は語っている。

 

 さて、今週末に開講される輪読座が今後も存続できるか。開講までに輪読座衆は揃うのかが注目される。

 

 

 ◎輪読座詳細はこちら https://es.isis.ne.jp/course/rindokuza

 ◎バジラ高橋からの熊沢蕃山 概要PDFはこちら https://es.isis.ne.jp/rdz/rdz-text_08-kumazawabanzan.pdf

 

 

輪読座の様子

”輪読座 日本哲学シリーズ第八弾「熊沢蕃山『三輪物語』を読む」” が開講。皆様のご参加をお待ちしております。

 

  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

  • 【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる

    松岡正剛が旅立って一年。  今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]

  • 【オツ千番外編】『少年の憂鬱』に松岡正剛の本来を読む

    千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。

  • 【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする

    松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。

  • 吉村堅樹による用法4解説「言葉を制する者は世界を制する」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]

  • 吉村堅樹による用法3解説「Analogical way is Dynamic way」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、編集術の骨法にあたる「情報の構造化」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵出し公 […]