10千暮、キジムナー、mso、まるこ、どろんこ。師範代大濱朋子のディレクション通り、48[守]点閃クレー教室のZoom汁講は編集ネームで入室することからスタートした。本当の名前の当てっこが始まる。回答の印象と初めて見る学衆の佇まい、鍵と鍵穴がカチャリと合う瞬間である。お互いに「初めまして」のはずなのに「お久しぶり」と言いたくなる不思議な懐かしさ。緊張していた顔が徐々にほころんでいく。
「師範代、すごいっ!うまいっ!」。ワークに入る前に「ちょっと失礼」と画面から消えた大濱の再登場に歓声があがった。大濱の背景の黒板に、漱石と鴎外のイラストごと『インタースコア』P272~273の「MIMELOGIA」が再現されていたのだ。
「ミメロギアやってみましょ」と戸惑う学衆をよそにいたずらっ子の顔になった大濱が促す。番匠の若林牧子も「ミメロギアの醍醐味は、まったく異なる情報が結びつくこと」と煽る。ここまで用意されたら拒否するわけにはいかない。学衆たちは出されたお題に必死で食らいつく。制限時間は5分だ。
ついでのUSJ・だんぜんのTDR
キリストのクリスマス・神様のお正月
踊るビール・舞う赤ワイン
「言葉の揃いがいい」「もっと削げる」「まだまだ言い換えられる」--全員が同朋衆になりきっての講評会では檄が飛び交う。「自分の数寄が一番大切。だけど他者の目も少し借りよう」。第2回番ボーを見据えて大濱が焚きつける。
「ところで、指導陣のみなさんは、眠れているのですか?睡眠時間はどうなっていますか?」。学衆Mがかねてから抱いていた疑問を口にした。2か月の間、モンスターのごとく昼夜を問わず教室に登場し、ずっと面白い指南を放ち続ける師範代に驚きを隠せない。指導陣は「回答が届くからできる」と頷きあい「みんなもやってみればわかる」と微笑んだ。
大晦日もお正月も編集稽古は止まらない。第2回番ボーのラリーが始まったのだ。汁講によって用意十分の学衆たちが師範代の指南の卒意を掻き立てる。もちろん学衆同士の相互共振も起きている。「Kさんの編集方針を参考にしながらペースあげます」「みなさんの回答を共読して、ぐっと視野が変わった」「まだまだ遊び心が足りない」。
どんな作品が生まれるだろうか。エントリー締め切りは1月9日だ。
汁講開催日:2021年12月18日(土)
参加学衆:河野智寿、古山華代、増尾友明
大濱朋子師範代、若林牧子番匠、師範阿曽祐子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
阿曽祐子
編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。 「阿曽祐子の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/aso
死者・他者・菩薩から新たな存在論へーー近江ARS「還生の会」最終回案内
近江の最高峰の伊吹山が雪化粧をまといはじめる12月、近江ARS「還生の会」は、当初の予定の通り最終の第8回を迎える。日本仏教のクロニクルを辿りなおした第6回までを終え、残りの2回は、いまの日本を捉えなおすための核となる […]
霧中からひらく新たな「わたし」――今福龍太さん・第3回青貓堂セミナー報告
「写真をよく見るためには、写真から顔を上げてしまうか、または目を閉じてしまうほうがよいのだ」(ロラン・バルト『明るい部屋』より)。第3回目となった青貓堂セミナーのテーマは「写真の翳を追って――ロラン・バルト『明るい部屋 […]
今年のお盆休みは、実家で「いただきます」というたびに、温もりと痛みとが同時に走った。それは、ひと月前の観劇体験のせいなのだろうと思っている。 2024年7月24日の18時開演。遅れたら入場できないかもしれないとのこと […]
別様への出遊に向かえ――『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』発売
2024年4月29日、一日限りの「近江ARS TOKYO」が終わり、駆けつけた人々は、余韻と期待をもって、会場で先行販売された松岡正剛からのもう一つの贈り物『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』(松 […]
「近江」からネオバロックへ―近江ARS TOKYO(4月29日・草月ホール)出演者決定
4月29日開催の「近江ARS TOKYO」まであと11日。打合せのたびに進行表が大きく変わってきた。この後、何度塗り替えられるだろうか。何度だっていい。直前まで変更が入るのは、もてなし・ふるまい・しつらいを担う近江AR […]