モノ語り、ヒト語り、コト語り。
自分の内側にある「語らずにはいられない」ことを、ひとりよがりにならず、いかに伝えるか。
内側ではなく外側にある「語らずにはいられない」ことを、どのようにして発見するか。
雨と太陽が出会って虹がかかるように。
ウチとソトを自由自在に入れ替えられる。
境界を揚々と超えられる。
それが、編集術としてのものがたり。
【Playlist】ものがたりに虹をかける10選:小濱有紀子
2.ベストセラーは名作か 秘密結社で師範は語る【47[破]知文AT賞選評会議】
3.モノづくりから、物語づくりのナゴヤへ-「ナゴヤ面影座」の芸と道
5.千夜千冊エディションが写真になるときープロカメラマン川本聖哉の仕事 10shot
6.イシスをDAN ZENにする7人【iGen001】穂積晴明 外郎売りからDJまで 多芸多才のデザイナー
7.「夜学」からなぜハックの冒険へ? 10の千夜で、編集工学の本来と将来を読む【36[花]師範エディション】
8.着物のまにまに〜時空センスの編集術 #6 情報収集で「おそろい」をつくる
9.ゴドーは来なかったけど神はおとづれた[芝居と読書と千の夜:15]
小濱有紀子
編集的先達:倉橋由美子。古今東西の物語を読破し、数式にすることができる異才。国文学を専攻し、くずし字も読みこなす職能。自らドラムを打ち鳴らし、年間50本超のライブ追っかけを続ける情熱。多彩で独自の編集道を走る、物語講座・創師。