自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
誰がどんな文字を入れるかは知らないが、入れてみたら確かにつながる「空文字アワー」のお時間がやってまいりました。
どこかのテレビ番組のパロディかと思しきこの企画は、守稽古の用法1が終わる頃に毎期開催していた教室全員参加の勧学会イベント、「寄せ書き大会」のリニューアル版だ。今期は、2019年11月10日からスタートし、稽古そっちのけで参加する学衆があちこちに現れた。
リニューアル版への変更は、44[守]の師範会議がきっかけだった。[守]のアワードである番選ボードレールが2回に増えるため、寄せ書き大会を継続すべきかが議題となった。ファンも多かった企画なだけに無くしてしまうのはもったいない。でも、どうせ継続するなら新しい編集も試してみようと、新ルールが加わった。指導陣は念入りに回答実験も行い、新しい言葉ゲームを完成させた。
新ルールはこうだ。
ある簡単な文に( )空白をつくる。
ここに言葉を入れ、さらに( )を加えていく。
次の人も同じことをする。これを全員で繰り返していく。
ゲームの模様を一部ご紹介しよう。
●二歩三歩教室 中山有加里師範代
【中山】 険しい道を高い竹馬で歩いた( )。
【学衆1】険しい道を高い竹馬で( )歩いた去年の耐寒登山。
●ドラミ助太刀教室 松永惠美子師範代
【学衆1】 魔法使いが( )ネコが看板娘役のカフェにファーの
付けしっぽをふりふりあらわれた。
【学衆2】 魔法使いが殺された現場からネコが( )看板娘役の
カフェにファーの付けしっぽをふりふりあらわれた。
険しい道は更に険しい登山に変わり、魔法使いは殺人事件へと展開。
教室らしさが現れたり、極端な飛躍があるのもゲームの魅力だ。
以前は、ある一文に次々と言葉を入れていけばよかったのだが、
新ルールでは、言葉を入れる場所( )が指定されることにより、
次の人は場を託され、ともに言葉をつむいでいく感覚を味わうことになる。
( )をどこに置くかという選択も先の行方を左右する。
空白を埋める物語、行き着く先に空は広がる。
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。
もう会えない彼方の人に贈る一枚 PHOTO Collection【倶楽部撮家】
ある日を境に会えなくなってしまった人。1度も会うことが叶わなかった人。 会いたくても会えない彼方の人がきっと誰しもいるだろう。松岡正剛校長は著書の中で度々、蕪村の句「凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ」を取り上げてい […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
光を読む、光を撮る。 2025年8月9日、豪徳寺にあるイシス館とオンラインのハイブリッドで倶楽部撮家のメインイベントとなる瞬茶会(ワークショップ)が開催された。倶楽部メンバーは各々、カメラと懐中電灯を持参して集った。この […]
通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。 土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。 6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々 […]
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
「写真×編集」する倶楽部 写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。 編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プ […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。