「師範代を育てられるようになりたい」「人生が大きく変わった破だった」「目標は全員突破」。[破]師範代たちは後半戦に向けて気持ちを新たにしていく。
2019年11月23日、43[破]2回目の伝習座が本楼で行われた。メインは師範による用法解説。物語編集術は急遽欠席せざるを得なくなった小路千広師範に代わり、相部礼子番匠が解説担当を直前で引き受けた。
プランニング編集術を任された渡辺高志師範は、『茶室をつくった。―佐川美術館 樂吉左衛門館 5年間の日々を綴った建築日記』(樂吉左衛門著、淡交社)をもとに佐川美術館樂吉左衞門館の設計プロセスをプランニング編集術で読み解く。芒の海という抽象イメージから、水庭の底にある茶室という具体を作り上げる。抽象と具体を行き来しながら著者が思考し続けた5年間の方法を渡辺は丁寧に取り出していく。
十五代樂吉左衛門氏は昨年のハイパーコーポレートユニバーシティでゲスト講師として本楼に招かれた陶芸家である。
番匠の卒意、師範の用意、そして師範代の決意。
それぞれの意が交わされた伝習座の様子をショートムービーでお届けする。
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
[守]用法2情報の関係づけ ー 林頭吉村の編集解説Vol.03
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校インスタグラムで公開中です。 林頭吉村堅樹が[守]で編集稽古する4つの用法を解説するシ […]
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校インスタグラムで公開中です。 今回は、イシス編集学校の[守]コースで編集稽古する4つの […]
インスタ投稿企画《一人一撮 edit gallery》多読ジム×倶楽部撮家
私たちの日常は、情報のインプットとアウトプットの連続です。その情報のINとOUTの編集稽古を読書に特化させたのが多読ジム。とにかく読んで、書いて、読筋を鍛えていきます。しかし、アウトプットは「書く」という行為のみならず […]
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」がイシス編集学校のインスタグラムで連載中です。 初回はズバリ「編集とは何か?」について語ります。 &n […]
『知の編集工学』増補版(松岡正剛・朝日文庫)がついに刊行されました。 1996年に初版単行本が刊行されてから、27年の時を経て、増補版として大幅加筆。解説は松岡正剛と親交の深い大澤真幸氏が担当され、帯には佐藤優氏、ヤ […]