道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
「1.3倍、男っぽくできる?」
松岡からディレクションが入る。その時、衣笠の脳裏には、天海祐希か真矢ミキか、鳳蘭か、宝塚劇団の男役が浮かんだという。
EELでは、近畿大学ビブリオシアターのプロモーション映像を編集中である。1階「NOAH33」の原稿は橋本が仕上げ(推敲6回)、小森が仮映像をあてた。7CHAに肖った全体構成と33テーマ、近大生のためのニューオーダーな図書ラインナップ。NOAH全体を包む「本然」の書。ノアの方舟ならぬ、近大の「知の方舟」が映像化される。
ナレーションは衣笠が担当する。
前日の松岡ディレクションを受け、池田昌子のメーテル(これは小森ディレクション)に、宝塚男役がじわりと混ざるイメージで、外苑前のMAスタジオ「イクシード」で本番収録した。

イクシードは、おしゃべり病理医の小倉師範も、小倉さんのお嬢さんも!(MeditLaboの一部タイトルコール役)収録したイールサウンドの聖地である。
映像ディレクター小森と全体ディレクター吉村から、当日もナレーションへの指示が飛ぶ。
「流れてるね」「すべってる」「一拍あけようか」「所々、ほにょほにょしてる」「2段階ハイトーンに」「ちょっと気が抜けてる」「少し間を詰めようか」「軽く焦ってる感じ」「つなげなきゃいけないけど慌てずに」…
20をこえるパターンの調整指示が入る。長音とn音とサ行が苦手な衣笠が受けとめて、破裂音や半濁音を響かせる。
完成映像は、6月にはご紹介したい。漫画と文楽がインタースコアする2階「DONDEN」の映像の様子は、
スーパーライターうめこさん(梅澤奈央師範)の「近大文楽シリーズ」をご覧あれぇ、いかに。
[編工研界隈の動向を届ける橋本参丞のEEL便]
//つづく//
橋本英人
函館の漁師の子どもとは思えない甘いマスクの持ち主。師範代時代の教室名「天然ドリーム」は橋本のタフな天然さとチャーミングな鈍感力を象徴している。編集工学研究所主任研究員。イシス編集学校参丞。
かつて校長は、「”始末”とは、終わりのことですが、エンディングとビギニングは一緒だということ。歌舞伎役者が最後に舞いたい踊りは、自分を目覚めさせる踊りかもしれないわけで、終わりのメッセージとは、何か始まりを感じさせるもの […]
「日本流(経営)の本質は、異質なものを編集する力だったはずだ。ーーー異質なデータを価値ある情報に編集する知恵がこれからの勝負となる。それをセマンティックプラットフォーマーと呼んでいる。」 一橋大学ビジネスス […]
【参丞EEL便#034】 職場から「おしゃべり」が失われている?
ブライアン・イーノは、1996年に「scenius(シーニアス)」という言葉をつくった。「scene + genius」。文化的および知的進歩の多くは、あるシーン(やリアルな場所)から、一種の集合的魔法をおこした多数の人 […]
【参丞EEL便#033】「ちえなみき」で触れる7つの文字の世界
ひとつ、「雲」という字は元々は「云」と書き、これは雲気たなびく下に、竜のくるっと巻いたしっぽが見えている形である。大昔、人々は雲の中に「竜」がいると考えていた。 来場者10万人を突破した福井県敦賀市「ちえなみき」で、「一 […]
赤坂から、赤堤へ。 2012年12月、EELは6万冊の本と一緒に、赤坂から赤堤(最寄りが豪徳寺駅)へと引っ越しをした。知の移転を行った。 そこからちょうど10年、校長への献本や千夜本や、EELプロジェクト関 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)