今こそ日本を考える!吠えるバジラの輪読座

2020/01/07(火)10:33
img POSTedit

  「今の世の中に情報なんて溢れてませーん!」。バジラ高橋こと高橋秀元の声が本楼に響き渡る。

 

 編集学校唯一のリアル講座である輪読座。今期は日本陽明学を確立した熊沢蕃山の『三輪物語』を輪読している。予備知識がなくても問題はない。バジラの図象解説で、陽明学とは何か、蕃山が中国で生まれた陽明学をどう編集して「日本陽明学」にしたのかを知ってから本に向かう。
 陽明学の方法の一つ「立言」を説明しているとき、バジラは現代と陽明学を重ね合わせ声を荒げたのだった。

 

 

 中国明時代の儒学者、王陽明が起こした陽明学には、三つの永久不滅なものとして「三不朽」の思想があり、「立徳、立功、立言」の三位一体からなっている。立言は有言実行と言い換えることもでき、実践を重視する陽明学では、世のために人々と共に行動するには、意見や提案を公表する「立言」が重要だとバジラは語る。「黙ってやっても自分の事くらいしかできないでしょ」と、言葉を発することがいかに大事なのかを繰り返す。

 

 この日、バジラの体調は本調子ではなかった。高熱を出し寝込んでいたらしく、輪読座開催が危ぶまれていた。しかし、心配とは裏腹にバジラの声はいつにも増して力強かった。
 近頃は、行動をするときに自分の言葉で発言することができない。そのためにコピー情報ばかりが幅を利かせているのだと、バジラは今日の社会がもつ根本に切り込む。現代への憤りが、風邪の熱を昇華させアツい想いへ転換した。
 そして口にしたのが冒頭の発言だ。

 

 蕃山の日本陽明学のベースとして、「三不朽」に「致良知説」と「知行合一」を加えたもう一つの三位一体が展開される。反乱と不満のアイダにいる「人」に対して働きかける陽明学の考えこそ現代の問題に不可欠だと、今期蕃山を取り上げた意義を語った。図象解説はその後もトコトン続き、解説だけで3時間を費やした。

 

 輪読座は、単に古典を輪読するだけではない。『遊』創設期から松岡正剛校長の片腕でもあったバジラの「日本という方法」を交えて本と相対することができるのだ。コピペやプラスチック・ワードだらけの社会問題に対し、本や歴史を通して考えることができるのだ。そしてバジラが語る。「この輪読座自体がちょっとした陽明学の場だね」。
 さあ、今こそ社会や日本を歴史を通して考えてみてはいかがだろうか。

  • 衣笠純子

    編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。